Closed-Loop Qualityの導入でどのような品質改善が可能になるのか:CLQ基礎解説(後編)(2/2 ページ)
構造的な品質問題の改善に役立つクローズドループの品質管理(CLQ:Closed-Loop Quality)。CLQに基づく品質管理ソリューションを実際に導入した製造業では、どのような品質改善を実現したのだろうか。
Liebherrの取り組み
Liebherrグループは、60年以上前に初めて移動可能で組み立てが容易な回転式タワークレーンを開発した企業です。同グループの部品部門であるLiebherr-Components Biberach(以下、Liebherr)では、大口径のベアリング、ギアボックス、ロープウインチ、さらに電動機械やスイッチギアといった、技術的に高度かつ高性能の駆動コンポーネントを製造しています。これらの部品は、土工機械、風力タービン、鉱山機械、海洋アプリケーション、車両、工作機械、輸送システムなどに使用されています。
Liebherrは2003年まで、品質データの取得と評価を手作業で行っていました。顧客の要求に応えるため、プレゼンテーションの前にデータを手作業で照合していましたが、既存の生産と品質保証の工程が透明性に欠けていました。そこで同社は、プロセスと問題解決能力を改善する必要があると考え、プロセスの透明性を高められるCLQに基づく品質管理体制の構築と製造実行システム(MES)の導入を決定しました。
これによって生産工程を通じて各部品を継続的に監視できるので、Liebherrはプロセスの早い段階で傾向を把握することができます。必要に応じて、許容限界に達する前に生産と検査の工程を再編成できます。また、欠陥の回避に加えて、製品や手順の継続的改善プロセスにも重点が置いています。顧客の要求に応じて、Liebherrは処理結果を実証する個々の証明書を生成することもできます。
バッチ処理と、それらの連番、文書化、割り当てにより、部品生産プロセス全体を通して個々の工程を識別し、会社内全て追跡できます。欠陥の原因を特定し、再発を回避するための予防措置も迅速に実施できます。
社内各部署からの品質フィードバックは、CLQに基づく品質管理ソリューションにより管理され、Liebherrは、欠陥部品の修正処理を優先させることができます。また、再作業、透明性の向上、課題の特定と迅速な解決などの文書化と対応コストの計算も可能になりました。
最後に、MibaグループとLiebherrが導入した、CLQに基づく品質管理ソリューションの全体像を提示します(図2)。PLMやERP、仕入先とのプロセスにも密接に連携するため、全社規模の取り組みが必要であることが、これらの事例からもお分かりいただけたかと思います。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫連載「CLQ基礎解説」バックナンバー
- 製造業の構造的品質問題を改善する「Closed-Loop Quality」とは
国内外の製造業で品質問題が頻発している。原因はさまざまだが、実は構造化した問題による現場の疲弊も大きな要因になっている。その解決方法として提案されているのが、フィードバックプロセスを考慮したクローズドループの生産(CLM:Closed-Loop Manufacturing)と品質管理(CLQ:Closed-Loop Quality)である。 - デジタルツインを「モノづくり」と「コトづくり」に生かす
製造業に大きな進歩をもたらすデジタルツインの姿について事例から学ぶ本連載。第3回は、生産やサービスの局面におけるデジタルツインについて説明する。 - デジタルツインがあれば、損失10億円のリコールを避けられた
製造業に大きな進歩をもたらすデジタルツインの姿について事例から学ぶ本連載。第1回は、製品開発段階で求められるデジタルツインに着目する。 - 5分で分かるIoT時代のデジタル製造
IoT時代を迎えて製造業のためのITツールもその役割を変えつつある。本連載では、製造ITツールのカテゴリーごとに焦点を当て、今までの役割に対して、これからの役割がどうなっていくかを解説する。第3回はCAMをはじめとするデジタルマニュファクチュアリング(デジタル製造)のツールを取り上げる。 - 5分で分かるIoT時代のPLMとは
IoT時代を迎えて製造業のためのITツールもその役割を変えつつある。本連載では、製造ITツールのカテゴリーごとに焦点を当て、今までの役割に対して、これからの役割がどうなっていくかを解説する。第4回はPLMだ。