連載
さまざまな幾何公差【その2】〜その定義や例、測定方法について〜:産機設計者が解説「公差計算・公差解析」(7)(3/3 ページ)
機械メーカーで機械設計者として長年従事し、現在は3D CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者が公差計算や公差解析、幾何公差について解説する連載。第7回は前回に引き続き、“具体的な幾何公差”について取り上げる。
前回の復習
円筒部品(軸物)の真直度は2種類あります。1つが「軸線(中心軸)の真直度」(図7)、もう1つが「母線(稜線)の真直度」(図8)です。
3次元測定機による測定方法
軸線(中心軸)の真直度測定は、以下の通りです。
- 測定対象のワークを図9のように水平に置き、測定圧で動かない程度に固定します
- 中心軸方向に測定箇所を任意の5カ所(A〜E)に設定します
- 任意に設定した5カ所(A〜E)の1カ所に対して、図9のように半円上で5カ所(A-1、A-2、A-3、A-4、A-5、B-1、B-2、B-3、B-4、B-5……E-5)を測定します
- 3.の結果、5カ所(A〜E)の中心座標を求めることができます
- 4.の中心座標を求めた後、最小2乗法の計算により、軸線の真直度を求めることができます
母線(稜線)の真直度測定に対する注意
・最低90度方向に回転させた状態でも測定を行います
・測定箇所は多いほど測定自体よくなりますが、効率も考慮すべきです
Vブロックとダイヤルゲージによる測定方法
母線(稜線)の真直度測定は、以下の通りです。
- ワークをVブロックに置き、真直度を簡単に求めるため、軸部品の左右の両端近くにダイヤルゲージを配置します
- 図10のようなマイクロジャッキを使って、測定ワークの左右両端が同じ高さになるように調整します
- ダイヤルゲージ(最小目盛り1μm)を使って任意の箇所を測定し、最大値と最小値の差を求めます。これが真直度となります
注記
- 3次元測定機と同様、最低でも90度回転方向の2カ所で測定します
- ダイヤルゲージの端子は、測定対象ワークの直径にもよりますが、先端径が1〜3mm程度のものを使用し、球形の端子は使用しません
- 測定対象ワークの直径の精度が確保できている状態であれば、“母線の真直度≒軸線の真直度”と判断することも可能です
さて、前回と今回で、データムを必要としない幾何公差について説明しました。次回から“データムを必要とする幾何公差”について解説します。お楽しみに! (次回に続く)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- さまざまな幾何公差【その1】〜その定義や例、測定方法について〜
機械メーカーで機械設計者として長年従事し、現在は3D CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者が公差計算や公差解析、幾何公差について解説する連載。第6回は“具体的な幾何公差”について取り上げる。 - 「データム記号」の使い方と設計者が身に付けておくべき作法
機械メーカーで機械設計者として長年従事し、現在は3D CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者が公差計算や公差解析、幾何公差について解説する連載。第5回はデータム記号の使用方法を説明する。 - 「データム」とは何か? をあらためて理解する
「データム(Datum)」とは? 今回は、設計者であれば当たり前のように聞くこの用語について掘り下げていきます。 - 幾何公差の“目的”とは何か?
機械メーカーで機械設計者として長年従事し、現在は3D CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者が公差計算や公差解析、幾何公差について解説する連載。第3回のテーマは「幾何公差の“目的”とは何か?」だ。 - JIS規格における「幾何公差」の取り扱いを把握する
機械メーカーで機械設計者として長年従事し、現在は3D CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者が公差計算や公差解析、幾何公差について解説する連載。第2回はJIS規格を基に「幾何公差とは何か?」ついて掘り下げる。 - データムの測定はどうすればいいの?
幾何公差や寸法測定の課題に対する幾つかの取り組みを紹介していく本連載。第3回はいよいよデータムの測定について解説する。