“モノづくりの民主化”を象徴する、発展し続ける3Dデータを取り巻く世界:日本におけるファブラボのこれまでとこれから(4)(4/4 ページ)
日本で3番目となる「ファブラボ渋谷」の立ち上げを経験し、現在「ファブラボ神田錦町」の運営を行っている立場から、日本におけるファブラボの在り方、未来の理想形(これからのモノづくり)について、「これまでの歩み」「現在」を踏まえつつ、その方向性を考察する。今回は、作り手が使用する“ソフトウェアサービス”にフォーカスし、3Dデータを取り巻く環境を掘り下げる。
大英博物館
大英博物館のコレクション255点の3Dプリント用データが公開されています。このデータはWebブラウザ上で閲覧できる他、3Dプリントに適したファイル形式でダウンロードできます。
地理院地図3D
「地理院地図3D」は国土地理院が提供する、日本の地形を3Dデータで取得できるサービスです。取得したデータを3Dプリントすることで、日本の複雑な地形を手で触れて体感できます。
Nervous System
米国ニューヨークのNervous Systemというデザインスタジオが運営する3Dプリンティングネットショップです。ファッションを中心とした、3Dプリント商品をオンラインで購入できます。このサービスでは「Generative Design(ジェネレーティブデザイン)」という技術が使われています。3Dプリンティングなどのデジタルテクノロジーの普及により実現した、次世代の形状設計が施されています。
TOPページの「LABS」をご覧ください。中段にある「apps」で紹介されている各プログラムを使うと、ジェネレーティブデザインを体感しながら、オリジナルの形状を設計できます。気に入った形が作れたら、すぐにオンライン購入が可能です。
Instructables
「Instructables」は作り方が世界中から集まる、メイカーズのためのレシピサイトです。「どうやって作ったらいいのか?」に悩んだら、このWebサイトで解決策のヒントが得られるはずです。ハンドクラフトから電子工作、アウトドア用品など、さまざまな生活シーンに合わせたアイデアがここに並んでいます。
まとめ
「モノづくりの民主化」という社会変化の一つの象徴として、今回紹介したような個人レベルでもアクセスできる、3Dデータを取り巻く世界の発展が挙げられます。低価格でありながら、プロユースと変わらない設計作業が可能な3D CADソフトウェアの登場、そして3Dデータを介したオンラインコミュニティーがそれを支えています。
もう1つ、「クリエイティブ・コモンズ」という新しい著作権ルールがそれを加速させています。これは作品を公開する制作者が「この条件を守れば私の作品を自由に使って構いません」という意思表示をするためのツールです。今回紹介したオンラインプラットフォーム/データライブラリのほとんどが、このルールを採用して運用しています。詳しくは、クリエイティブ・コモンズのWebサイトをご覧ください。
ご覧いただいたように、既に3Dプリンティングを楽しめる環境が整っていますので、興味のある方は今回の内容を参考に3Dデータを用意して、近くのファブラボやメイカースペースを訪れてみてください。(次回に続く)
筆者プロフィール
梅澤陽明(うめざわ ひろあき)
1984年神奈川生まれ。一般社団法人デジタルファブリケーション協会 代表理事。ファブラボ神田錦町 チーフディレクター。大手建設機械メーカー設計部にて、超大型ショベルの設計開発に従事。在職中に「ファブラボ」活動を知り、起業を決意。ファブラボジャパンのメンバーとして、ファブラボ鎌倉の立ち上げサポートの後、ファブラボ渋谷をスタートさせる。運営メンバーとして現職。自身の専門から、数あるデジタルツールの中でも、3Dモデリングを活用したエンジニアリングや、3Dプリンティングを専門とする。デジタルものづくり手法を組み込んだ試作開発や、多品種小ロットプロダクトの企画製作に取り組みながら、ファブラボで語られる思想を社会に溶け込ませることを目指している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ファブラボの外で広がるモノづくりの輪、特色あふれる都内のメイカースペース
日本で3番目となる「ファブラボ渋谷」の立ち上げを経験し、現在「ファブラボ神田錦町」の運営を行っている立場から、日本におけるファブラボの在り方、未来の理想形(これからのモノづくり)について、「これまでの歩み」「現在」を踏まえつつ、その方向性を考察する。今回は“ファブラボ以外”のモノづくりスペースの事例として、都内で誕生した代表的な施設について紹介する。 - ファブラボ渋谷はこうして生まれた――日本に根付くプラグイン型ファブラボとは
日本で3番目となる「ファブラボ渋谷」の立ち上げを経験し、現在「ファブラボ神田錦町」の運営を行っている立場から、日本におけるファブラボの在り方、未来の理想形(これからのモノづくり)について、「これまでの歩み」「現在」を踏まえつつ、その方向性を考察する。今回はファブラボ神田錦町の前身であるファブラボ渋谷の生い立ちとこれまでの歩みを取り上げる。 - ファブラボとは何か? 国内ファブラボの歩みを振り返る
日本で3番目となる「ファブラボ渋谷」の立ち上げを経験し、現在、「ファブラボ神田錦町」の運営を行っている立場から、日本におけるファブラボの在り方、未来の理想形(これからのモノづくり)について、「これまでの歩み」「現在」を踏まえつつ、その方向性を考察する。 - ファブラボ鎌倉が教える21世紀の「読み・書き・そろばん」
「ほぼ、なんでも作る」を目的に、世界各国でさまざまな活動をおこなっているファブラボ。日本に最初に設立されたファブラボであるファブラボ鎌倉は、モノづくりの未来を見据えた人材育成に取り組んでいる。その背景について、ファブラボ鎌倉のプロダクトマネージャーを務める渡辺ゆうか氏を取材した。 - 3Dプリンタとインターネットが掛け合わさる領域でこそ本当に面白いモノが生まれる
ローランド ディー. ジー. 主催イベント「monoFab Experience Day」の特別講演に登壇した慶應義塾大学 環境情報学部 准教授 田中浩也氏の講演から、教育における3Dプリンタの可能性、3Dプリンタとインターネットによる新しいモノづくりの在り方について紹介する。 - 航空機の設計者からフリーランスへ転身した3Dモデラーが大切にしていること
3Dモデリングツールや3Dプリンタを活用し、モノづくり業界で活躍するエンジニアやクリエーターにスポットを当てる本企画。今回は、神奈川県・鎌倉市でフリーランスとして活躍するハードウェアエンジニア/3Dモデラーの仙頭邦章氏を紹介する。