プライバシーを侵害せずに、複数機関が保有するゲノム情報を解析:医療機器ニュース
NECと大阪大学は、データを暗号化したまま解析できる秘密計算をゲノム解析システムへ適用し、複数の機関が保有するゲノム情報をプライバシーを侵害せずに解析できることを実証した。
NECと大阪大学は2019年7月23日、データを暗号化したまま解析できる秘密計算をゲノム解析システムへ適用することで、複数の機関が保有するゲノム情報をプライバシーを侵害せずに解析できることを実証したと発表した。
同研究に用いた秘密計算は、NECが開発した手法で、秘密情報を3台のサーバに適切に分散配置することで、暗号化したまま処理速度を大幅に向上させている。この手法を、大阪大学が開発した解析アプリケーション「DSビューア」に適用し、複数の医療機関、研究機関が保有するゲノムや疾病などの情報を秘匿したまま収集し、ゲノム変異の頻度を解析した。なお、解析結果の表示には、プライバシーを侵害しないよう、集計値が一定数以上の場合のみ開示するような処理が施された。
実証の結果、年代ごとのゲノム変異頻度の解析について、複数の研究機関が有する約8000人のゲノム情報を約1秒で結合解析できた。これにより、ゲノムや疾病などの情報を秘匿したまま結合解析するゲノム解析を、実用的な時間で実行できることが分かった。
また、今回の実証では、大阪大学の解析アルゴリズムに、NECの秘密計算開発支援ツールを適用した。その結果、専門家が1カ月程度かけていた秘密計算を、一般のシステムエンジニアが数日程度で完了できることが確認できた。
両者は今後も、ゲノム解析に秘密計算を適用した検証を実施し、患者のプライバシーを守りながら、各機関が持つゲノム情報と診療情報を活用できるようにしていく。今回の研究成果が、個別化治療など先端医療研究の進展につながることが期待される。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- キンギョの全ゲノム解読に成功、1400万年前に発生した全ゲノム重複が明らかに
大阪大学は、キンギョの全ゲノム配列の解読に成功した。約1400万年前に全ゲノム重複が起こったことや、倍加した遺伝子の一部が淘汰、進化を遂げる様子を解明した。 - 生物の形質改良を加速する新しいゲノム改良技術を開発
東京大学は、生物のゲノムDNAを大規模に再編成して形質の改良を著しく効率化する新技術の開発に成功した。さまざまな有用形質を持つ微生物や、新しい作物品種を効率的かつ高速に育種することが可能になる。 - ゲノムワイド関連解析処理を従来比約400倍高速化する技術を開発
富士通研究所は、ゲノム上の変異情報と、疾患や生活習慣などによる環境情報との関連性をデータベース上で解析する際に、従来手法に比べて約400倍高速処理する技術を開発した。 - コアラはなぜ猛毒のユーカリを食べられるのか、全ゲノム配列の解読から明らかに
京都大学は、オーストラリア博物館が指揮する「コアラゲノム・コンソーシアム」に参加し、同コンソーシアムがコアラの全ゲノム配列の解読に成功したと発表した。 - 乾燥やシワの遺伝子をゲノム編集、加齢による肌の変化を表皮モデルで再現可能に
富士フイルムは東京医科歯科大学との共同研究で、最新のゲノム編集技術「CRISPR-Cas9」をヒト表皮細胞に適用し、3次元培養した表皮モデルを作製することに成功した。 - DNA3次元構造の形成メカニズムをゲノム編集技術を用いて解明
慶應義塾大学は、タンパク質「CTCF」が、ゲノムDNAへのある特定の結合パターンに従ってDNAの3次元構造を多層的に制御する機構を、最先端のゲノム編集技術を用いて明らかにした。