柔軟性と精度の高い造形を可能にする軟質フィラメントを追加:3Dプリンタニュース
日本3Dプリンターは、FDM(熱溶解積層)方式「Raise3D シリーズ」に、ゴムおよびプラスチック製品の製造販売を手掛けるホッティーポリマー製の軟質フィラメント「HPフィラメント(スーパーフレキシブルタイプ)」を純正材料として追加したことを発表した。
日本3Dプリンターは2019年8月1日、FDM(熱溶解積層)方式「Raise3D シリーズ」に、ゴムおよびプラスチック製品の製造販売を手掛けるホッティーポリマー(東京都墨田区)製の軟質フィラメント「HPフィラメント(スーパーフレキシブルタイプ)」を純正材料として追加したことを発表した。
従来、柔らかいフィラメントは造形の際に失敗するケースが多く見られた。しかし、HPフィラメント(スーパーフレキシブルタイプ)は軟質でありながら、フィラメント化の時点では硬質フィラメントに近く、剛性が高く、芯があり、縦方向に伸びにくいという特性を備えるため、安定した造形が可能。これにより、これまで難しいとされてきた柔軟性のある試作品が造形可能となり、使用できる幅がより一層広がるという。
日本3Dプリンターは、2017年2月からRaise3D シリーズの日本総代理店として国内での販売およびサポートを手掛けている。Raise3Dは、0.01mmの積層ピッチによる高精度の造形が可能で、独自開発のソフトウェアが付属する。また、タッチ操作や10種類超のフィラメントが使用できるなど、企業での試作品づくりや研究機関、研究室での活用に最適だとする。
さらに、同社は「日本OFP(Open Filament Program)」にも取り組む。日本OFPでは、さまざまなフィラメントをRaise3Dでテスト造形し、使用可能の判断が出たフィラメントを随時追加する。この取り組みにより、責任を持って使用できるフィラメントの種類を増やすことで、3Dプリンタの使用用途や実用性の拡大に貢献したい考えだ。今回のHPフィラメント(スーパーフレキシブルタイプ)の追加もその活動の一環である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- いまさら聞けない 3Dプリンタ入門
「3Dプリンタ」とは何ですか? と人にたずねられたとき、あなたは正しく説明できますか。本稿では、今話題の3Dプリンタについて、誕生の歴史から、種類や方式、取り巻く環境、将来性などを分かりやすく解説します。 - 3Dプリンタは臨界点を突破したのか
新たなモノづくりの姿を示す象徴として「3Dプリンタ」は大きなムーブメントを巻き起こしている。しかし、3Dプリンタそのものは既に1980年代からある技術で過去には夢を追いつつも突破できない壁があった。かつての研究の最前線から今のムーブメントはどう見えるのか。東大名誉教授で現在は世界最大のEMSフォックスコンの顧問も務める中川威雄氏に話を聞いた。 - 「単なる試作機器や製造設備で終わらせないためには?」――今、求められる3Dプリンタの真価と進化
作られるモノ(対象)のイメージを変えないまま、従来通り、試作機器や製造設備として使っているだけでは、3Dプリンタの可能性はこれ以上広がらない。特に“カタチ”のプリントだけでなく、ITとも連動する“機能”のプリントへ歩みを進めなければ先はない。3Dプリンタブームが落ち着きを見せ、一般消費者も過度な期待から冷静な目で今後の動向を見守っている。こうした現状の中、慶應義塾大学 環境情報学部 准教授の田中浩也氏は、3Dプリンタ/3Dデータの新たな利活用に向けた、次なる取り組みを着々と始めている。 - ダイキンが開発中の3Dプリンタ向けフッ素樹脂「PFA粉体」の造形サンプルを公開
ダイキン工業は「INTERMOLD 2019(第30回金型加工技術展)/金型展2019」に出展したアスペクトの展示ブースにおいて、3Dプリンタ関連技術として現在開発中の粉末床溶融結合法向けフッ素樹脂「PFA粉体」による造形サンプルを参考出品した。 - 3Dプリンタ初の液状ゴム材料、射出成形と同等物性で量産にも対応
ダウ・東レは、「第1回 次世代3Dプリンタ展(2019年2月6日〜8日、東京ビッグサイト)」で、3Dプリンタ用液状シリコンゴム「SILASTIC 3D 3335 Liquid Silicone Rubber」を紹介した。同材料は射出成形品と同等の物性を持つことが特徴で、量産製品にも対応可能だ。 - 高硬度エクストルーダー3種と金属系PLAフィラメント2種を発売
XYZプリンティングジャパンは、同社の3Dプリンタ「ダヴィンチ」シリーズ向けの高硬度エクストルーダー3種と金属系PLAフィラメント2種を発売した。