ニュース
心・血管修復パッチの臨床試験を開始、小児の心臓血管手術に使用:医療機器ニュース
帝人、大阪医科大学、福井経編興業は、共同開発の「心・血管修復パッチOFT-G1(仮称)」の臨床試験を開始した。第1例目として、0歳4カ月の室中隔欠損症患者に対する心臓血管手術を実施した。
帝人は2019年6月11日、大阪医科大学、福井経編興業と共同開発する「心・血管修復パッチOFT-G1(仮称)」の臨床試験を開始したと発表した。治験実施医療機関において、第1例目となる手術を実施した。
OFT-G1は、福井経編興業の経編技術と帝人のポリマー解析技術を組み合わせて開発。強度と伸縮性を併せ持ち、体内に埋め込んだ材料の一部が自己組織に置換するため、身体が成長する小児への使用に適している。
今回実施された手術は、0歳4カ月の心室中隔欠損症患者に対する心臓血管手術となる。手術後、患児は順調に回復し、既に退院している。今後は外来で経過観察を継続する予定だ。
今後3者は、OFT-G1の国内での薬事申請と販売開始を目指す。将来的には、海外での事業化も視野に入れるとしている。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 次世代型補助人工心臓の開発へ、医療機器ベンチャー企業を買収
帝人が、補助人工心臓を開発するメドテックハートを買収すると発表。株式譲渡契約により、帝人はメドテックハートが開発を進める体外型補助人工心臓「MT-Mag」の日本および海外での承認取得、販売に向けて、本格的な取り組みを開始する。 - マイクロ心臓の開発へ、培養した心筋細胞で自律的な拍動組織を形成
理化学研究所は、微小溝を持つシリコーンゴム製シート上で心筋細胞を培養し、拍動組織「心筋ブリッジ」を自発的に形成することに成功した。拍動組織は自律的に拍動し、培養液を動かすポンプの働きをするという。 - 心臓リンパ管の機能不全が冠動脈のけいれんに関与することを証明
東北大学は、心臓リンパ管の異常が冠動脈のけいれん(冠攣縮)の原因となることを、ブタモデルを用いて証明した。薬剤抵抗性の難治性冠攣縮性狭心症において、心臓リンパ管が新規治療標的となることが期待される。 - 87%小型化した植え込み型心臓モニター
日本メドトロニックは、原因不明の失神や潜因性脳梗塞患者向けの植え込み型心臓モニター「Reveal LINQ(リビール リンク)」を発売した。体積比は87%小型化しながら、データ蓄積量は20%増加している。 - 心電図から心臓カテーテル治療の要否を瞬時に判断するAI技術
慶應義塾大学は、AIを応用して、1枚の心電図から、その患者にカテーテル治療が必要かどうかを80%以上の精度で瞬時に判定する技術を開発した。救急外来における心筋梗塞などの治療の早期化、効率化に貢献する。