アジアでのパートナー作りを加速するe-F@ctory、インドにパートナー団体設立:FAニュース
三菱電機は2019年6月28日、スマートファクトリー「e-F@ctory」の推進を行うコミュニティー「e-F@ctoryアライアンス会」をインドに設立し、発足式を開催した。
三菱電機は2019年6月28日、スマートファクトリー「e-F@ctory」の推進を行うコミュニティー「e-F@ctoryアライアンス会」をインドに設立し、発足式を開催した。三菱電機では海外でのパートナー強化の姿勢を打ち出し、2018年から2019年にかけて「e-F@ctoryアライアンス会」の設立を重ねてきたが、今回のインドの設立により「新規のe-F@ctoryアライアンス会の設立は一段落となる」(三菱電機 執行役員 FA海外事業部長の清水則之氏)としている。
アジアでのパートナー獲得を強化
「e-F@ctory」は工場内で現場の情報とICTを結ぶ仕組みで、2003年から展開を開始。製造現場起点の情報を取得して生産性やコストの改善につなげる取り組みを進めてきた。ただ、こうした取り組みは1社だけで行うのが難しい。三菱電機では以前から「e-F@ctory」推進のためにソフトウェアパートナー、SIパートナー、機器パートナーを募り、最適なソリューションを実現する「e-F@ctoryアライアンス」を展開してきた。
海外展開にも積極的に取り組み、2008年に欧州、2009年に米国、2015年に中国で「e-F@ctoryアライアンス会」を設立。さらに2018年からはアジア地域のパートナー強化を進め、2018年に台湾、韓国、2019年にタイ、シンガポール、そして今回のインドで「e-F@ctoryアライアンス会」を設立した。
各地で「e-F@ctoryアライアンス会」を組織したことにより、現地のパートナー企業や導入件数なども大幅に拡大している。2018年初時点でe-F@ctoryアライアンスへの加盟企業は450社、システム導入実績7700件だったのに対し、2019年6月には700社、1万件以上のシステム導入へと急拡大した。
清水氏は「1年で急速に拡大した要因としては、新たなe-F@ctoryアライアンス会による活動と、中国におけるパートナーの拡大がある。スマート工場を目指しても導入するインテグレーターがいなければ実現できない。各地域でパートナーが増えてきたことでシステム導入の拡大にも拍車が掛かっている」と語る。
インドでは2020年度までにパートナー数50社に
新たに開設したインドにおける「e-F@ctoryアライアンス会」は、まずは以前から取引のあったシステムインテグレーター、機器メーカー、ソフトウェア企業など約20社が参加。自動車、食品、医薬品、計装領域へのIoT提案を強化する。今後は、これらのパートナーシップを軸とし、産業用PC「MELIPCシリーズ」、リアルタイムデータアナライザーあんどの提案も広げていく方針だという。
インドにこのタイミングで「e-F@ctoryアライアンス会」を設立した理由について、清水氏は「インドでも『make in india』とする製造業振興政策がとられるようになり、製造の自動化ニーズが高まってきた。加えて、三菱電機は長らくインドでの存在感が非常に低かったが、ここ数年ブランディング強化などに取り組んできたことから、徐々に浸透が広がってきたため、パートナー会を設立しても機能すると考えた」と語る。
今後は2019年度中にまずインドでも50件の案件創出を目指す他、2020年度までに50社のパートナー獲得を目指す。清水氏は「アジアにおける新たなe-F@ctoryアライアンス会の設立はインドで一段落となる。パートナー数などの量はそれほど意識せずに、e-f@ctoryのコンセプトに共感してくれるパートナーを地道に伸ばしていきたい。そして、実際の導入案件を増やしていくということが今後重視する取り組みとなる」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「e-F@ctory」がアジア強化、台湾と韓国にコミュニティー設立へ
三菱電機は、同社のスマートファクトリー「e-F@ctory」の推進を行うコミュニティー「e-F@ctoryアライアンス会」を、新たに台湾と韓国で設立する。提携パートナーの拡張を図るとともに、現地での導入拡大を加速する狙い。 - 中国製造2025にe-F@ctoryを、三菱電機が中国政府直轄組織とスマート工場で提携
三菱電機は2018年7月6日、中国政府直轄の研究所であるITEIと「中国製造2025」の実現に向けた、戦略的パートナーシップを締結することを発表した。同年7月9日に北京市で調印式を行う。 - エンジニアリング領域での価値を訴える「e-F@ctory」、工場外との連携訴求
三菱電機は「第29回 設計・製造ソリューション展」(以下、DMS2018、2018年6月20〜22日、東京ビッグサイト)に出展し、「スマートエンジニアリング」をテーマに、エンジニアリングチェーンでも生きる「e-F@ctory」の価値を訴求した。 - 日本発の元祖スマート工場が歩む道と、標準化が進む第4次産業革命向け通信規格の動向
MONOist、EE Times Japan、EDN Japan、スマートジャパン、TechFactoryの、アイティメディアにおける産業向け5メディアは2019年6月18日、福岡市内でセミナー「MONOist IoT Forum 福岡」を開催した。本稿前編では三菱電機 FAシステム事業本部 FAソリューションシステム部 主席技監 森田温氏の基調講演と、日本OPC協議会 マーケティング部会 部会長である岡実氏によるランチセッションの内容をお伝えする。 - 工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か
労働力不足が加速する中、人手がかかる作業を低減し省力化を目的とした「自動化」への関心が高まっている。製造現場では以前から「自動化」が進んでいるが、2019年は従来の空白地域の自動化が大きく加速する見込みだ。具体的には「搬送」と「検査」の自動化が広がる。 - 自律するスマート工場実現に向け、IoTプラットフォーム連携が加速へ
製造業のIoT活用はスマート工場実現に向けた取り組みが活発化している。多くの企業が「見える化」には取り組むが、その先に進むために必要なIoT基盤などではさまざまなサービスが乱立しており、迷うケースも多い。ただ、これらのプラットフォームは今後、連携が進む見込みだ。 - 見えてきたスマート工場化の正解例、少しだけ(そもそも編)
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説します。第28回となる今回は、スマート工場化において見えてきた正解例について前提となる話を少しだけまとめてみます。 - トヨタがインド市場に抱く危機感と本気度――スズキとの車両相互補完に至った理由
今後の自動車市場で重要な役割を果たすインド。トヨタはスズキとの提携により、苦戦するインド市場への対応を加速しようとしている。インド市場の状況とインドにおけるトヨタの事業状況をひもとくことで、同市場におけるトヨタの危機感と本気度を考察する。