ヤマハ発動機の自動運転車は路面を見て走る、磐田市で2年間の実証実験開始:自動運転技術(2/2 ページ)
ヤマハ発動機は2019年6月27日、静岡県磐田市の本社で会見を開き、低速自動運転車を使った2年間の公道実証実験を同市で開始すると発表した。
強みは「低コスト」と「1996年からの作り込み」
ヤマハ発動機と磐田市が公道実証実験を行うのは、JR袋井駅と磐田駅の間に新設される御厨(みくりや)駅の周辺だ。新駅予定地近くは工場が多いが、北上すると住宅街や大型商業施設がある。制限速度が低い道路で、後続車両が追い越し可能な幅員がある場所で実証実験を始める。段階的に、信号のある場所、交通量の多い道路の横断、交通量の多い道路での走行も行う。「公道実証実験では、低速自動運転車がただ邪魔になって渋滞を起こすだけなのか、周囲のクルマの巡航速度が下がってより安全な交通環境になるのか、どのような影響を及ぼすかを確かめたい」(ヤマハ発動機の担当者)。
また、ヤマハ発動機の本社と地理的に近いこともメリットとなる。社長の日高氏は「他県でも自動運転車の実証実験を行ったことがあるが、現地に行くだけで一仕事になってしまう。磐田市であれば、エンジニアがすぐに対応したり、やりたいことを試したりできる。磐田市でできないか、という声は以前から社内にあったので、今回の実証実験が実現したことはうれしい」とコメントした。
磐田市長の渡部氏も、会見で「自動運転車の実証実験はありがたい」と語った。「磐田市は都会でも過疎地でもないが、市民の移動の足の確保は課題になっている。バス会社はドライバーの確保が難しく、廃止される路線もあるが、自治体としては無理に存続することを頼めない状況だ。また、高齢者の運転免許返納が話題に上るが、返納後の代替手段について答えは出ていない。その答えとなるモデルケースを発信できるのであれば、市として積極的にバックアップしていく」(渡部氏)。
日高氏は低速自動運転車が地域の足となることに手応えを感じている。「低速自動運転は、1996年のゴルフカーから作り込んできた信頼性がある。また、乗用車ベースの自動運転車と比べてはるかに低コストなので、移動手段として導入しやすいのではないか。ただ、時速20km以下という速度なので走る場所を選ぶ必要はある。東京や名古屋、大阪のような大都市では低速自動運転車を走らせるのは難しいだろう。しかし、低速自動運転車を走らせることができる環境は日本中にあると考えている」(日高氏)。
また、ヤマハ発動機の担当者も「A地点からB地点に移動するだけであれば速度を重視する方が効率的だが、低速ならではの魅力もあると考えている。景色を見たり、顔見知りに声をかけたり、高齢者が外出を楽しむきっかけになるのではないか。低速自動運転車がどのように受け止められるか検証していく」と語った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 低速自動運転を“商品レベル”で実現へ、ヤマハ発動機とDMPがAIで資本提携
ヤマハ発動機は2019年5月12日、同社製品の自動化と自律化の実現に向けた知能化技術(AI)開発力の強化を目的として、ディジタルメディアプロフェッショナル(以下、DMP)と業務資本提携を行うことを発表した。DMPが行う第三者割当新株式をヤマハ発動機が引き受ける形となり、出資完了後はヤマハ発動機がDMPの筆頭株主となる。 - ホンダがバイク風シニアカーのコンセプト、交換式バッテリーの用途拡大へ
ホンダは「人とくるまのテクノロジー展2019 横浜」(2019年5月22〜24日、パシフィコ横浜)において、パーソナルモビリティのコンセプトモデル「ESMO Concept」を初披露した。ESMO Conceptは、電動バイク「PCX ELECTRIC(エレクトリック)」に採用した着脱可能なリチウムイオン電池「モバイルパワーパック」を横展開した電動モビリティだ。 - 無人運転車に“車掌”を、乗客の識別や発車時の車内の安全確認
ヤマハ発動機は、消費者向けエレクトロニクス展示会「CES 2019」(2019年1月8〜11日、米国ネバダ州ラスベガス)において、“AI車掌”が乗車する無人運転車「Public Personal Mobility(PPM)」を発表した。 - 「プリウス」の部品を再利用して低速電動モビリティに、地域でメンテする仕組みも
豊田通商は2019年2月27日、EVジャパンやCDS経営戦略研究所、講談社、マピオンと協力し、ハイブリッド車の基幹ユニットを再利用した次世代モビリティを開発すると発表した。第1弾として、低速域で走行する電動の小型車両や軽車両をリリースする。 - 速く走らないEVがターゲットの電動パワートレイン、無人運転車も視野に
パナソニックは2018年10月30日、同社の100周年を記念して行う全社ユーザーイベント「CROSS-VALUE INNOVATION FORUM 2018」(2018年10月30日〜11月3日)において、ドライバーレスで走行する電気自動車(EV)のコンセプトモデル「SPACe_C(スペースシー)」を披露した。 - EVの駆動系でティア1目指すパナソニック、狙うは「低電圧の超小型モビリティ」
電気自動車(EV)のパワートレインに注力するパナソニック。ティア1サプライヤーとして受注を狙うのは、短距離移動が前提の超小型EV。中国などで一定の台数の規模を見込むビジネスだ。 - ECUの個体差をセキュリティに応用、なりすまし見抜いて不正アクセス阻止
ハンガリーのナビコアソフトベンダーであるNNGが、車載セキュリティの取り組みについて説明した。提案を強化しているのは、ECUの個体ごとに異なる電気信号の波形を利用した車載セキュリティだ。 - 半導体製造時のばらつきをIoTセキュリティに生かす
三菱電機と立命館大学は、半導体の製造段階で生じる個体差から指紋のような固有IDを生成し、機器の秘匿と認証を行うセキュリティ技術を開発した。あらゆる機器がつながるIoT(モノのインターネット)時代に向けたセキュリティリスクの低減に貢献できるとしている。