検索
ニュース

ホンダがバイク風シニアカーのコンセプト、交換式バッテリーの用途拡大へ人とくるまのテクノロジー展2019

ホンダは「人とくるまのテクノロジー展2019 横浜」(2019年5月22〜24日、パシフィコ横浜)において、パーソナルモビリティのコンセプトモデル「ESMO Concept」を初披露した。ESMO Conceptは、電動バイク「PCX ELECTRIC(エレクトリック)」に採用した着脱可能なリチウムイオン電池「モバイルパワーパック」を横展開した電動モビリティだ。

Share
Tweet
LINE
Hatena

パーソナルモビリティのコンセプトモデル「ESMO Concept」(クリックして拡大)

 ホンダは「人とくるまのテクノロジー展2019 横浜」(2019年5月22〜24日、パシフィコ横浜)において、パーソナルモビリティのコンセプトモデル「ESMO Concept」を初披露した。

 ESMO Conceptは、電動バイク「PCX ELECTRIC(エレクトリック)」に採用した着脱可能なリチウムイオン電池「モバイルパワーパック」を横展開した電動モビリティだ。モビリティの他、ポータブル電源などでモバイルパワーパックの用途を増やし、普及につなげる。

速度など最低限の情報はハンドルに表示し、スマートフォンを設置することもできる(左)。シートの下にモバイルパワーパックを搭載(右)(クリックして拡大)

 ESMO Conceptは前二輪の三輪車だ。後輪にDCブラシレスモーターを配置している。最高速度は時速6kmで、モバイルパワーパック1個で走行距離はおよそ45kmとなる。全長1200mm、全幅600mmというサイズだ。速度など最低限の情報はハンドル部分に表示する。スマートフォン端末をハンドル上に設置することも可能だ。

 ESMO Conceptは電動車いすのセグメントに該当するため、運転免許は不要で、歩道を走行することができる。シニアカーは四輪が多いが、ESMO Conceptは三輪とした。見た目の威圧感を和らげられる他、四輪が前後輪に駆動用モーターを2つ、もしくはデフを使うのに比べて、三輪はコストを下げられるという。

 メインのターゲットユーザーは、高齢者向けのシニアカー(ハンドル型電動車いす)に抵抗感を持っている層だ。電動車いすと二輪車のデザイナーが「一緒に何かできないか」と話し合ったことで企画がスタートした。ホンダのデザイン担当者は「シニアカーには乗りたくないという声は多い。運転免許を返納して移動手段がなくなっても、シニアカーだけは乗りたくないという意見も聞いた」と説明。こうした声を受けてバイクのデザインを意識し、乗りたいと思ってもらうことを狙った。

 展示に対して好意的な反応が寄せられ、「これなら乗る、今からでも使うという感想をもらった。体力面で自転車のみの生活に不安を感じる人もいる。運転免許の返納前からESMOに乗ってもらって、移動手段をスムーズに切り替えられるとよいのではないか」(ホンダのデザイン担当者)。

 モバイルパワーパックは、発電量が不安定な再生可能エネルギーの電力を持ち運び可能な小容量の蓄電池に充電し、さまざまな用途で効率よく使うことを目指している。ホンダとパナソニックで共同開発した。モバイルパワーパックを使ったモビリティの第1弾がPCXエレクトリックだ。充電ステーションでコネクターをつないで電動バイクを充電するのではなく、モバイルパワーパックを充電済みのものと交換できるようにすることで、充電の待ち時間や走行距離に対する不安を解消する狙いだ。PCXエレクトリックとモバイルパワーパックを使った実証実験も、ホンダとパナソニックが共同で進めている。

 電動バイク向けの交換式バッテリーと、バッテリー交換システムについては、ホンダと川崎重工業、スズキ、ヤマハ発動機の4社でコンソーシアムを立ち上げ、標準化に向けて検討している。

モバイルパワーパックを使ったポータブル電源。手で運べる重さだという(左)。再生可能エネルギーなどの電力をモバイルパワーパックに充電するためのステーション。モバイルパワーパックは家庭でも充電できる(右)(クリックして拡大)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る