検索
連載

「OPC UA」とは何かOPC UA最新技術解説(1)(3/3 ページ)

スマート工場化や産業用IoTなどの流れの中で大きな注目を集めるようになった通信規格が「OPC UA」です。「OPC UA」はなぜ、産業用IoTに最適な通信規格だとされているのでしょうか。本連載では「OPC UA」の最新技術動向についてお伝えする。第1回である今回は、あらためて「OPC UA」の概要と位置付けを紹介する。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

OPC UAで今後つながるもの

 プラットフォーム非依存で、安全につながるというOPC UAのコンセプトは広く支持され、多くの通信領域において採用が検討されています。特にさまざまな技術の受け皿となれる点が大きな特徴になっているといえます。

 既にOTでの相互連携、ITとOTの連携、クラウドとの連携などに数多くの実績がありますが、TSN(Time Sensitive Networking)対応が大きな話題となっています。イーサネットを用いたデータ遅延のばらつきを回避するプロトコルであるTSNはリアルタイム性や時刻同期性などが大きな注目を集めています。OPC UAがTSN対応することで、フィールドレベルでのデバイスもOPC UA連携とすることが可能になります。

 また、5Gを用いた無線通信のOPC UA対応も検討が始まっています。技術が進歩すれば衛星からの遠隔操作やリアルタイム制御も可能になるかもしれません。OPC UAの可能性はまだまだ広がり、活用方法に関する議論も進んでいくと考えています。

≫連載「OPC UA最新技術解説」の目次

photo
図4 OPC UAによるさまざまな連携(クリックで拡大)出典:日本OPC協議会

著者紹介:

日本OPC協議会 技術部会長 藤井稔久(ふじい としひさ)

photo

 日本OPC協議会では技術部会長として国内のOPCの普及と維持に努める。OPC UAの国際標準化を審議するワーキンググループ(IEC/SC65E/WG8)の国内委員会幹事を10年務め、その功績により日本電気計測器工業会の国際標準化作業貢献賞を2014年に受賞。現在も国際エキスパートとして規格化に貢献する。

 アズビル株式会社では産業オートメーションシステムのソフトウェア開発に従事し、フィールドバス、分散制御システム(DCS)、製造実行システム(MES)、クラウドアプリケーションに携わる。



Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る