トヨタがマイクロソフトとMRの提携を拡大、進化遂げた「HoloLens 2」も採用へ:de:code 2019 基調講演(2/2 ページ)
日本マイクロソフトが開発者向け年次イベント「de:code 2019」を開催。初日の基調講演では、トヨタ自動車とのMR(複合現実)関連の提携拡大を発表した他、2019年後半発売予定の「HoloLens 2」の開発をけん引するアレックス・キップマン氏が登壇した。
HoloLens開発者のキップマン氏がHoloLens 2を紹介
米国本社担当者の講演で注目を集めたのは、テクニカルフェローでHoloLensの開発を担当するアレックス・キップマン(Alex Kipman)氏によるHoloLens 2の紹介だろう。
HoloLens 2は2019年2月開催の「MWC 2019」で発表され、現行のHoloLensと比べて視野角2倍、快適性3倍、そしてオープンな開発体制が特徴となっている。2019年後半の発売を予定しており、デバイス単体の価格は3500米ドル。ただし、開発者向けパッケージとして1カ月当たり99米ドルというサブスクリプションライセンスも用意される。キップマン氏は「HoloLensからHoloLens 2への飛躍は、HDディスプレイからいきなり8Kに移行するようなレベルと言っていい。それを、HoloLensの5000米ドルより安価な3500米ドルで販売するとともに、オープンな開発を広げる価格設定の開発者向けパッケージも用意した」と述べる。
また、HoloLensがさまざまな現場で働くフロントラインワーカー向けへの展開を目指していたこともあり、導入事例では現場で利用に合わせたカスタマイズが難しいことが課題になっていた。キップマン氏は、HoloLens 2ではカスタマイゼーションキットを提供する予定であり、既にトリンブル(Trimble)がヘルメットと融合した「XR 10」を開発していることを紹介した。
また、講演中のデモでは、最高のヘッドセットとなるように装着感を高めるための設計を行ったことを強調。「帽子を被るように装着できる」(キップマン氏)として、実際にHoloLens 2を簡単に装着できることを示した。さらに、装着したHoloLens 2と自身の3Dキャプチャーモデル2体を使って、自身の目の前で格闘ゲームのように互いを戦い合わせるというデモを披露。
加えて、Azure AI機能との組み合わせ事例として、自身が英語でスピーチしている姿をキャプチャーし、スピーチを日本語に翻訳した音声を重ねることで、あたかも日本語で講演しているようになることを示した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- インテリジェントなエッジとクラウドの連携からマイクロソフトが生み出すもの
日本マイクロソフトが開発者向け年次イベント「de:code 2018」(2018年5月22〜23日)を開催。初日の基調講演では、クラウドプラットフォーム「Azure」や統合開発環境「Visual Studio」、MR(複合現実)などの最新技術について来日した米国本社の担当者が紹介した。 - マイクロソフト、「HoloLens 2」で没入感や快適性を向上
Microsoftは、新しいMRデバイス「Microsoft HoloLens 2」を発表した。没入感や快適性の向上、価値創造までの時間短縮など、初代モデルへの要望に応える形で機能が強化されている。 - 既にビジネス拡大のフェーズに、マイクロソフトが訴えたデジタル変革の価値
マイクロソフトは、ハノーバーメッセ2019において、製造業を含む産業のデジタル変革が既に多くの実績と成果を挙げている状況を紹介。これらの動きを、エッジコンピューティングやクラウド基盤、AI、ブロックチェーンなど豊富に抱えるさまざまな技術リソースにより、包括的に支援できる強みを訴えた。 - トヨタはマイクロソフトとのビッグデータ合弁でIoTも視野に入れる
トヨタ自動車は、マイクロソフトと共同で、市場で走行する車両から得られる情報の集約と解析、その結果の商品開発への反映を目的とした新会社Toyota Connected(TC、トヨタ・コネクティッド)を設立したと発表した。 - 3D設計データをAR/MRデータに自動変換するサービス、「HoloLens 2」対応も明言
SB C&Sとホロラボは、製造業や建設業の3D設計データを自動変換し、AR/MRデバイスで利用できるようにする可視化ソリューション「mixpace(ミクスペース)」を共同開発した。 - 熟練技術者の作業をHoloLensでキャプチャー、30分でARトレーニングデータが完成
PTCは、年次テクノロジーカンファレンス「LiveWorx 2018」の展示コーナー「Xtropolis」において、熟練技術者の作業内容を直接キャプチャーし、短時間でARトレーニングのデータとして出力できる技術を公開した。