日立化成が検査不正への対応で進捗公表、新たに2製品でも不正判明:製造マネジメントニュース
日立化成は2019年4月25日、同社グループで不適切検査などが発覚した事案で再発防止策の進捗を公表した。また、これまでに公表していた対象製品とは別の製品でも不適切事案があったことを明らかにした。
日立化成は2019年4月25日、同社グループで不適切検査などが発覚した事案で対応の進捗を公表した。また、これまでに公表済みの製品とは異なる製品でも不適切事案があったことを新たに明らかにした。
不適切事案の存在を新たに明らかにした製品は、同社グループ会社が製造する樹脂パッキンとレジンコーテッドサンドの2種。対象製品が納入された顧客は樹脂パッキンで2社、レジンコーテッドサンドで25社となる。樹脂パッキンでは原料の受入検査未実施、レジンコーテッドサンドでは顧客と取り交わした納入仕様書で規定する検査方法を顧客への通知なく変更していた。これら不適切行為による品質への影響はないとする。また、開発部門ではさらなる問題がないことを確認したという。
同社グループで発生した一連の不適切行為で影響を受けた顧客数は延べ2587社となる。安全性が確認できた、または当面は問題ないと見解を示した顧客数は現時点で2473社(構成比95.5%)。対象製品の納入実績があることを通知した段階、もしくはこれから通知する顧客も33社(同1.3%)存在しており、特に海外グループ会社で対応の遅れが目立つ。
再発防止策では、「人の手を介さない検査システムの構築」と「企業風土改革」の点に関する進捗が公表された。
人の手を介さない検査システムの構築では、検査自動化によるデータ、成績書などへの人為的操作を排除することを目指す。第1段階として成績書発行システムの構築、第2段階として測定器データ自動転送化の実現を行う。日立化成の事業所では2020年度末まで、同社グループ会社は2022年度末までに検査システム構築の完了を予定しており、投資規模は120〜150億円となる見込みだ。現在は、成績書発行システムの設計および測定器データ自動転送化の設備調査や見積もりを実行しているという。
企業風土改革では「継続的なトップメッセージ発信と経営者と従業員間のコミュニケーション強化」「コンプライアンス教育の強化」「コンプライアンス違反に関わる就業規則運用強化」の3本柱を掲げる。コンプライアンス教育の強化のため、既に実施している弁護士によるコンプライアンス定期講習やコンプライアンスに関するeラーニングの他、新たにワークショップ形式のコンプライアンス特別講習や実務に沿った職能専門教育を追加する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 日立化成の不適切検査、「2008年問題」にその原因を見る
日立化成は2018年11月22日、複数の同社製品で不適切検査が行われた事案について、外部専門家等で構成する特別調査委員会から調査報告書を受領したと発表した。また、同社は同日に東京都内で記者会見を開催し、同事案に関する顧客対応などの現状と再発防止策などを説明した。 - 日立化成の不適切検査がさらに拡大、新たに29製品で発覚【追記あり】
日立化成が産業用鉛蓄電池の一部製品で不適切検査を行った事案で、同社は2018年11月2日、他の製品についても不適切検査を行っていたことが判明した。 - 社運をかけたダンパー開発の功績者が主犯、川金HDの不適切検査
川金ホールディングスは2019年2月7日、同社子会社で発生した免震・制振用オイルダンパーの不適切検査事案について、調査報告書と再発防止策を発表した。調査報告書では免震・制振用オイルダンパー事業に対する当時の経営判断や開発体制など多くの問題点が指摘され、現場が不正を犯す背景が浮き彫りとなった。 - 相次ぐ品質不正、その発生原因と検討すべき対応策
品質不正の連鎖は収束する気配を見せません。品質不正は一企業の問題で済むことでなく、産業全体の停滞を招く可能性も十分にあります。本連載では相次ぐ品質不正から見える課題とその処方箋について、事例を交えつつ全7回で解説します。 - 品質管理は新たな段階に移行すべき――コト売り時代の品質リスクを防げ
モノ売りからコト売りへの提供価値の変化、不適切検査に代表される品質不正問題の相次ぐ発覚など、激動の時代を迎えている日本製造業。製造業が抱えるリスクとは何か。品質管理における現状の課題や解決の道筋を宮村氏に聞いた。 - 2019年も検査不正は続くのか――モノづくりのプライドを調査報告書から学べ
2018年に不適切検査を公表した企業は原因がどこにあると考え、どのようにして再発を防止するのか。その答えは各社の調査報告書でたどることができる。本稿では、不正を犯す現場がどのような状況にあるのか、そして不正のない現場で今後不正を出さないためにできることを検討する。