デルタ電子が6軸ロボットに参入、スマート工場ソリューションとして提案:産業用ロボット
デルタ電子は2019年4月17日、開催中の「TECHNO-FRONTIER 2019(テクノフロンティア2019)」(2019年4月17〜19日、幕張メッセ)会場で記者会見を行い、同社のグローバルおよび国内の取り組みについて紹介した。その中で新たに、6軸ロボットを国内市場に投入しスマートファクトリーソリューションを強化していく方針を示した。
台湾のデルタ電子は2019年4月17日、開催中の「TECHNO-FRONTIER 2019(テクノフロンティア2019)」(2019年4月17〜19日、幕張メッセ)会場で記者会見を行い、同社のグローバルおよび国内の取り組みについて紹介した。その中で新たに、6軸ロボットを国内市場に投入しスマートファクトリーソリューションを強化していく方針を示した。
スマート工場ソリューションとコストパフォーマンスで勝負
新たに投入予定なのは6軸垂直多関節ロボット「DRVシリーズ」である。アーム長が710mmの「DRV70V」と900mmの「DRV90L」の2モデルを用意する。可搬能力は7kgである。
デルタ電子では、2018年に4軸のスカラロボットを国内に投入することを発表し1年間提案を進めてきた。まだ販売実績はないというが「引き合いは数多くもらっている。提案を進めている状況だが実績もそのうち出てくる」(デルタ電子)とする。引き合いがある業界は電子機器製造業や食品製造業などで「特にコストパフォーマンスから従来使えなかった領域で使えるということで評価をいただいている」(デルタ電子)としている。
6軸の多関節ロボットでの展開も同様にコストパフォーマンスを武器にしていく方針である。価格については「具体的にはまだ決まっていないので何とも言えないが、スカラロボットでは標準的なロボットの価格に対して、2〜3割の価格優位性を示すことができた。6軸ロボットでも同様の価格差が実現できると考えている」(デルタ電子)とする。
加えて、強みとするのが、スマートファクトリーソリューションとして、周辺のソリューションを組み合わせて導入するというソリューション提案だ。デルタ電子では全世界に37の工場があり、これらでさまざまな自動化を現在進めている状況である。これらで得たノウハウや汎用的に使える一連のソリューションをパッケージとして販売することを目指す。
「ロボットインテグレーターなどの開拓はまだまだ必要で現在も進めているところだ。ただ、ソリューションをデルタ電子の工場内で組み上げて納品するようなことも可能で、ニーズに合わせて柔軟に取り組んでいく」(デルタ電子)としている。
協働ロボットの提案も
テクノフロンティア2019ではこの6軸ロボットの提案に加え、スカラロボットの協働ソリューションの提案も行った。これは、スカラロボットに接触停止機能を付け加えた他、センサーにより「速く動く」「ゆっくり動く」「超低速で動く」の3段階で動作を分け、作業効率と安全性の両立を目指したものである。
製品化の予定は決まっていないというが「高コストパフォーマンスで協働ロボットの活用に合う部分では提案できると考えている。まだ技術的に詰めないといけない領域は多いが、反応を見て製品化を進めていく」(デルタ電子)としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。 - 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。 - ロボット活用拡大のボトルネック、ロボットインテグレーターの現実
あらゆる現場で労働人口不足などが深刻化する中、その解決策としてロボット活用への期待が高まっている。しかし、現実的にはロボットを現場で実装するロボットシステムインテグレーターが不足しており、ロボット活用の裾野が広がらない状況になっている。経済産業省 関東経済産業局がまとめた「ロボットシステムインテグレーターに関する調査結果」の内容をまとめた。 - 人手不足対策で完全自動化は逆効果、人とロボットの協力をどのように切り開くか
人手不足に苦しむ中で、工場でもあらためて自動化領域の拡大への挑戦が進んでいる。その中で導入が拡大しているのがロボットである。AIなどの先進技術と組み合わせ、ロボットを活用した“自律的な全自動化”への取り組みも進むが現実的には難易度が高く、“人とロボットの協調”をどう最適に実現するかへ主流はシフトする。 - 協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
協働ロボットを現場で活用するのにどのような工夫が必要か――。ロボット技術の総合展示会「2017国際ロボット展」では、ロボットメーカーおよびユーザー企業によるパネルディスカッション「ロボットフォーラム2017」が実施され、協働ロボットの意義について語った。 - 機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。