ニュース
脳磁図データから神経疾患を自動診断、ディープラーニングで:医療機器ニュース
大阪大学は、脳磁図から神経疾患を自動診断するシステム「MNet」を開発した。これを用いて、脳磁図データから複数の神経疾患を自動判定できることを示した。
大阪大学は2019年3月26日、脳磁図から神経疾患を自動診断するシステム「MNet」を開発したと発表した。このシステムを用いて、脳磁図データから複数の神経疾患を自動判定できることを示した。同大学高等共創研究院 教授の柳澤琢史氏らと、東京大学の共同研究グループによる成果となる。
同研究グループは、大量の時系列データである脳磁図のビッグデータから、有用な波形特徴を学習して診断するDeep Neural Network(DNN)を開発。このDNNを用いて、神経疾患の自動判別機MNetを開発した。
このMNetを用いて、てんかんの患者と脊髄損傷の患者、健常者の脳磁図ビッグデータを判別した。その結果、多数の信号からDNNが特徴を学習し、従来の脳波特徴を用いた一般的な機械学習法「サポートベクターマシン」の判定よりも高い精度で神経疾患を識別できた。
これまで脳波や脳磁図の判読には、高度な専門知識と大量データを読み取る時間が必要だった。この判読を自動かつ正確に行うことで、診断精度の向上や均てん化、医師の仕事の効率化が図れる。今後、判定可能な疾患を増やすことで、神経疾患の診断改善や疾患の早期発見、治療効果の判定などにも応用が期待される。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
関連記事
- AIを活用し、病態変化を捉える測定データ解析を産学共同で研究
大分大学とオーイーシーは、AI活用をテーマとした包括共同研究提携による共同研究「病態変化を捉える光センシング技術とそのデータ解析手法の開発」を開始した。 - 内視鏡検査でのAI診断を効率化するオープンプラットフォームを開発
オリンパスは、同社の消化器内視鏡システムに接続するだけで、複数のコンピュータ支援診断アプリケーションを切り替えて使用できる「CADオープンプラットフォーム」を開発したと発表した。内視鏡検査でのAI診断の効率化に貢献する。 - AIが手術後感染の有無を精度85%で予測、関連する因子も明らかに
NECソリューションイノベータと新潟大学は、AIを活用し、消化器外科手術患者の手術後感染を予測するモデルを構築した。予測精度AUC85%を達成した他、手術後感染と関係する、年齢やBMI、手術時間などの因子も可視化できた。 - 心電図から心臓カテーテル治療の要否を瞬時に判断するAI技術
慶應義塾大学は、AIを応用して、1枚の心電図から、その患者にカテーテル治療が必要かどうかを80%以上の精度で瞬時に判定する技術を開発した。救急外来における心筋梗塞などの治療の早期化、効率化に貢献する。 - AIによる画像認識技術を活用し、がん細胞の種類の判別に成功
大阪大学は、AI(人工知能)による画像判別技術を活用し、がん細胞の種類を判別することに成功した。人の目では判別困難な微細な差異を検出し、顕微鏡画像に写された細胞の種類を特定可能になった。 - AIを活用したカプセル内視鏡画像診断、小腸粘膜傷害を高精度に自動検出
東京大学とAIメディカルサービスは、AIを活用し、小腸カプセル内視鏡画像からびらんやかいようなど、粘膜傷害を高精度で自動検出する内視鏡画像診断支援システムを開発した。 - 医療機器のAI活用で期待される画像診断支援、国のゴーサインはいつ出るのか
パシフィコ横浜で2018年4月13〜15日に開催された「2018 国際医用画像総合展(ITEM2018)」。今回は、医療分野におけるAI(人工知能)技術に関する同イベントでの展示内容を中心に主要各社の取り組み状況を紹介する。 - AIが眼底写真による眼の病気診断を支援、眼科医の負担軽減
オウケイウェイヴと診エテック、慶應義塾大学は、眼科疾患の診断を支援するAIスクリーニングプログラムの開発を進めている。同プログラムを、眼科医師の業務負担軽減や、眼科のない自治体での診断に活用する。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.