ニュース
船舶の安全航行に貢献する、高感度赤外線カメラの小型化に成功:組み込み開発ニュース
富士通研究所は、船舶向けの高感度赤外線カメラを小型化する技術を開発した。小型化によって船の全周囲にカメラを配置可能になり、撮影画像とAI技術を組み合わせることで約11km先の船舶を自動で識別できる。
富士通研究所は2019年3月1日、船舶向けの高感度赤外線カメラを小型化する技術を開発したと発表した。小型化によって船舶の全周囲にカメラを設置可能になり、船舶の安全航行に貢献する。
船が安全に航行するには、6海里(約11km)先の状況を把握することが必要であるため、昼夜を問わず海上を高精度に撮影できるカメラが求められている。従来の高感度赤外線カメラは、受光部で発生する熱雑音を低減するための大型冷却装置を必要とし、カメラ全体が大型化していた。そのため、全方向を監視するため多数のカメラを配置する船舶には適していなかった。
今回、まずは受光部センサーの周辺部において、保護膜を低温形成することで界面の欠陥を減らし、保護膜の電荷量を制限して、発生する熱雑音成分を抑えた。また、電子収集層の熱雑音耐性を強化し、熱雑音発生源となる電気的接合領域の位置を変更することで、センサー内部で発生する成分も低減した。
関連記事
- 船舶の自動航行をMRとAIで実現するJRCS、マイクロソフトはHoloLensで陸海空制覇
JRCSと日本マイクロソフトは、MR(複合現実)やAI(人工知能)などを活用して海運・海洋産業の働き方改革を推進するプロジェクト「JRCS Digital Innovation LAB」を開始する。JRCSは、同プロジェクトで開発する遠隔トレーニングや船舶の自動航行サービスなどを中核とするデジタルイノベーション事業を拡大する方針。 - 船舶の自動化に向け、「3D-LiDAR」技術搭載の自動運航船を開発へ
パイオニアと東京海洋大学は、船舶の自動化に向けて、MEMSミラー方式の小型センサー「3D-LiDAR」を活用した共同研究契約を締結した。人為的要因による海難事故を抑止し、海運事業の労働環境の改善、生産性向上を目指す。 - 4社共同開発の船舶IoTの次世代プラットフォーム、実証実験に成功
日本郵船、MTI、日本電信電話(NTT)、NTTデータの4社は、NYKグループの内航船「ひだか」を使用した船舶IoTの次世代プラットフォームに関する実証実験に成功した。 - AR技術を活用した船舶部品の管理システムを共同開発
福岡造船は、富士通および富士通マーケティングと共同で、AR技術を活用した船舶部品の管理システムを開発、運用を開始した。配管部品に貼り付けたARマーカーをタブレットで読み取ることで、各部品の種類や取り付け位置などを確認できる。 - AIを活用し、速度や燃料消費量などの船舶性能を推定する技術を実証
富士通研究所は、AIを活用して船の速度や燃料消費量など船舶性能を推定する技術の実証を行い、船舶性能を誤差1.5%以下で予測することに成功した。2018年中に富士通からサービス提供を目指す。 - 船舶構造体の溶接線を自動で導き出す、神戸製鋼所の「3D CAD-link Welding」
神戸製鋼所は、「CeBIT 2017」において、船舶の3D設計データから最適な溶接線を自動で導き出す「3D CAD-link Welding」を披露した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.