現場のKYやヒヤリ・ハット対策に、フラット型凸面機能ミラー:DMS2019
コミーは、「第1回 工場設備・備品展」(2019年2月6〜8日、東京ビッグサイト)にて、安全対策設備「FFミラー」などを紹介した。付属の強力両面テープで壁に貼り付けるだけで設置が完了し、視野に指向性があるため現場でありがちな「こちら側だけを広く見たい」などのニーズに対応する。
コミーは、「第1回 工場設備・備品展」(2019年2月6〜8日、東京ビッグサイト)にて、安全対策設備「FFミラー」などを紹介した。
店舗防犯用のミラーが航空機・工場や倉庫に転用
FFミラーはフラット型凸面機能鏡で、見通しの悪い通路などでの衝突を防止する目的で設置される。もともとコミーは「気くばりミラー」といった製品を商店やデパートなどに提供しており、店舗内での死角を減らし防犯や顧客サービスの向上に活用されてきた。
同社は1990年代に航空業界へ参入。現在はボーイング社製B787やエアバス社製A380など航空機への採用実績を持つ。航空機に採用された小型タイプの「FFミラー AIR」はFAA/EASA基準耐燃焼性試験をクリアしており、現在ではエアバス社の標準装備品となっている。その後、現場の安全意識の高まりをうけて引き合いが増え、現在は工場や病院、学校などにも用途を広げているという。
すぐに設置できて効果もすぐ出る安全対策、視野に指向性のあるモデルも
スタンダードなモデル「FFミラー通路 FT23A」は、A4用紙ほどのサイズで2万4000円。特殊プラスチック製で重量は約340gと軽量のため、付属の強力両面テープで壁に貼り付けるだけで設置が完了する。視野に指向性があり、現場でありがちな「こちら側だけを広く見たい」などのニーズに対応する。
フォークリフトやワゴンは運搬中の視界が狭く、前方の歩行者が見えにくい。狭い通路からの出会い頭の衝突事故対策には、オーバル型やドーム型、ハーフドーム型の凸面ミラー(アクリル製)も活用されているという。
また、屋外、屋内を問わず、あらゆる現場に設置ができるよう、「平板(H鋼)やパイプを挟むバイス型」や「ライティングレールにそのまま差し込むスライド型」「チェーンつり下げ型」などの取り付けオプションパーツも豊富にそろえている。
企業知名度は低いが、製品に自信あり
製造業の現場では山崎製パンや三島食品、トヨタ自動車などで導入が広がっているが、現在のところ国内での知名度はそれほど高くないという。
同社説明員は、「以前、大企業の現場責任者が集まる安全対策カンファレンスでブース出展したことがあったが、来場した人の8割は当社を知らなかった。しかし、製品を知った人は、必ず『見たことがある!』『これは良い、買おう』という反応をしている。実際に、展示会などの後はさまざまな業界の顧客から相談を受けている」と自信を見せる。
導入前には製品の7日間無償貸出、導入後はいたずらなどでの故意の場合を除き期間に定めなく無料破損補償を実施している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 明電舎が作業現場での労働災害防止にIoTソリューション導入
明電舎は、IoTで作業者を見守り、作業現場での労働災害を防止する、富士通の「FUJITSU IoT Solution UBIQUITOUSWARE 安全管理支援ソリューション」を水処理施設や変電所など10カ所の作業拠点に導入した。 - 「オマケを加えよう」とつぶやけば、イイことあるかも
長年にわたりおびただしい数の失敗事例を研究してきたことで見えた! 設計成功の秘訣(成功シナリオ)を伝授する。(編集部) - 危険箇所で動画を再生するARを利用した安全管理システム
明電舎は、ARを利用した安全管理システムの運用を開始したと発表した。ARグラスを装着して工場内を歩くと、あらかじめ設置してあるビーコンに反応し、作業者が危険箇所を察知、認識できる。 - 自動化進む食料品製造業、労働災害は製造業全体の約3割を占める
総菜製造にかかわる展示会「SOUZAI JAPAN」(2018年9月26日〜28日、東京ビッグサイト)のセミナーで「食料品製造業の労働安全対策」と題して厚生労働省 労働基準局 安全衛生部 安全課の松下高志氏が講演した。 - 電球の表面温度を超えて温度が上がり続ける「見えない熱」輻射熱と火災の危険
「東京デザインウィーク」内にあった木製の展示物で火災が発生し、死亡事故へとつながった。このような事故が再度起こらぬよう注意喚起として、かつてFablab鎌倉でも活動した早稲田治慶氏が炎熱と輻射熱の違いやその危険性について解説する。 - 過剰な恐怖を抑制するための脳内ブレーキメカニズムを解明
理化学研究所は、恐怖の到来が予測されると、特定の脳活動が恐怖を抑制して、過剰な恐怖記憶の形成を防いでいることを発見した。日常におけるストレスコントロールや、不安障害など精神疾患のメカニズムを理解することにつながる成果だ。