アディダスが選んだ量産向け高速3Dプリンタ、日本市場でも着々と受注拡大:スマート工場EXPO2019(2/2 ページ)
米国の3DプリンタベンチャーのCarbonは、「第3回スマート工場EXPO」に出展し、引き上げ式の光硬化樹脂型の新方式3Dプリンティング技術をアピール。日本市場でも本格的に導入が広がりつつあることを訴えた。
大手コーヒーチェーン向け設備で使用
このアディダスの事例の他にも、海外ではCarbonの3Dプリンタを使った製品の量産が大きく拡大している。例えば、米国のフードマシンメーカーのVitamixでは、ミキサーのある消耗品の生産を射出成形機からCarbonの3Dプリンタに切り替えたという。
従来の射出成形機による生産では、消耗品は6つの部品に分かれており、これらを組み立てる工程が発生したが、3Dプリンタによる一体成形によりこれらを低減。さらに、組み立てを想定した設計を一体成形を想定した設計に切り替えることで、品質や精度なども含めた総合的な効率を高めることができたという。同部品を採用するVitamixの機器は世界的な大手コーヒーチェーンに採用されており、今後Carbon製消耗品を採用した設備に切り替わっていく予定だという。
日本でも量産用3Dプリンタとして本格的に採用が拡大
Carbonは日本でも既に2017年夏頃に日本法人を設置。JSRが代理店として全面支援する形で展開を本格化させており、一方でCarbonのプロダクションパートナーとしてアトラス(関東)とクリモト(関西)が入り、造形や製造を受託できる体制をとっている。
JSR Carbon事業推進室主査の銅木克次氏は「2018年の取り組みの中では、日本企業で導入が進んだことが大きなトピックだ。現状では国内で12社、20台弱が稼働している。描いた通りに量産用途で使用されるケースも増えている」と手応えについて語っている。
導入企業の中には、コニカミノルタ、アルプスアルパイン(旧アルプス電気)、EIZO、サントリーコミュニケーションズ、ニコン、JKiCなどがある。さらに日特エンジニアリングでは試作用途ではなく、製品の量産用途で既に使用されているという。
さらに量産用途での活用を進めるために、次世代機ではより大きな造形サイズにも対応する考えも示す。現在の「M2 Printer」は造形サイズは189×118×326mmとなっているが「次世代機は高さの326mmはほぼ同じで底面積を5倍にする計画がある」(銅木氏)としている。
銅木氏は「Carbonは現在まで11カ国に展開しているが、日本企業はその中でも売上高でも上位に位置し、重要視している市場だ。例えば、現在でもアディダスなどの大量の生産を行う場合には、特別対応を行っているが、今後、日本市場でも大規模に量産を行うケースがあれば、Carbonでは特別対応をする用意がある」と語る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「開発期間3分の1」「年産100万足」、アディダスが選んだ3Dプリンタとは
アディダスが発売するユニークな高性能ランニングシューズ「Futurecraft 4D」は、開発段階だけでなく量産にも3Dプリンタを活用する。年産100万足を支える3Dプリンタ技術について、開発したベンチャー企業に聞いた。 - アディダスが選んだ量産型3Dプリンタ、日本で本格展開を開始
米国の3DプリンタベンチャーのCarbonは「3D Printing 2018」に出展。引き上げ式の光硬化樹脂型の新方式3Dプリンティング技術「CLIP」を採用した「M2 Printer」の実機を披露し、日本で本格展開する姿勢を示した。【訂正あり】 - アディダスも採用を決めた量産型3Dプリンティング技術、日本で披露
米国の3DプリンタベンチャーのCarbonは「第28回 設計・製造ソリューション展(DMS2017)」に出展。引き上げ式の光硬化樹脂型の新方式3Dプリンティング技術「CLIP」によるサンプルなどを紹介した。 - いまさら聞けない 3Dプリンタ入門
「3Dプリンタ」とは何ですか? と人にたずねられたとき、あなたは正しく説明できますか。本稿では、今話題の3Dプリンタについて、誕生の歴史から、種類や方式、取り巻く環境、将来性などを分かりやすく解説します。 - 「単なる試作機器や製造設備で終わらせないためには?」――今、求められる3Dプリンタの真価と進化
作られるモノ(対象)のイメージを変えないまま、従来通り、試作機器や製造設備として使っているだけでは、3Dプリンタの可能性はこれ以上広がらない。特に“カタチ”のプリントだけでなく、ITとも連動する“機能”のプリントへ歩みを進めなければ先はない。3Dプリンタブームが落ち着きを見せ、一般消費者も過度な期待から冷静な目で今後の動向を見守っている。こうした現状の中、慶應義塾大学 環境情報学部 准教授の田中浩也氏は、3Dプリンタ/3Dデータの新たな利活用に向けた、次なる取り組みを着々と始めている。 - 足し引き自在で効果は無限大! 金属3Dプリンタと切削加工の複合機投入が本格化
「第27回日本国際工作機械見本市(JIMTOF 2014)」で大きな見どころの1つとなったのが、工作機械と金属3Dプリンタの複合機だ。金属を「足す」3Dプリンタと金属を「引く」切削加工機が組み合わさることでモノづくり現場にどういう価値をもたらすのだろうか。