特集
離陸する航空機電動化の時代――この転換期に日本製造業は飛翔できるか:モノづくり最前線レポート(4/4 ページ)
航空需要が飛躍的に高まる中、航空産業が排出する地球温暖化ガス削減は急務だ。また、空飛ぶクルマといった新たなモビリティも具現化しつつある。これらの実現を支える航空機電動化技術は日本製造業を大きく成長させる起爆剤となりえる。
航空機電動化で日本製造業は飛躍できるか
2018年7月のECLAIRコンソーシアム発足時、西沢氏は「日本の電機産業はパワーエレクトロニクスの個別要素に長けているが、航空機電動化の分野に関しては協業やビジネス展開に遅れがある。また、航空産業も単独で競争的な技術開発は困難だ。しかし、まだ実用化が見えない領域なので国内企業にも参入チャンスがある」と語っていた。
政府は2018年12月、空飛ぶクルマを用いた輸送サービスを2023年から開始する方針を取りまとめた。小型VTOL機の開発競争は大手メーカーやベンチャー企業を問わず世界で激化しているが、同市場は民間航空機の完成機分野進出で出遅れている日本勢にとって挽回のチャンスでもある。その開発競争の中でも特に推進系の電動化技術は大きな差別化要因となる。
西沢氏は、「今まで航空機電動化を実現するビジョンとロードマップの策定に注力してきた。これからは技術開発に目を向け、コンソーシアムの会員とともにグループ一丸となって航空機電動化を進めていく」と語った。2016年時点に1.7兆円規模だった国内航空機産業市場を、今後大幅に拡大する可能性を秘める航空機電動化。それは、日本の製造業にとってさらなる飛翔を生み出すかもしれない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 夢膨らむ「空飛ぶクルマ」、MRJも苦労した耐空証明が事業化のハードルに
経済産業省 製造産業局と国土交通省 航空局は2018年8月29日、東京都内で「第1回 空の移動革命に向けた官民協議会」を開催した。 - MRJの納入が延期される原因とは? 将来に向けて見えてきた課題
MRJは型式証明の取得の遅れにより納入時期が何度も後ろ倒しとなっている。民間航空機産業に後発として参入する中で出てきた課題は何か。また、この参入は日本の製造業においてどのような意味を持つのか。世界の航空機開発の動向に詳しい東京大学 教授の鈴木真二氏らに話を聞いた。 - カッコ悪くなるくらいならプロペラは4つ、空飛ぶクルマの姿勢制御と軽量化
2018年5月23日〜25日の3日間、パシフィコ横浜で「人とくるまのテクノロジー展2018 横浜」が開催された。この展示会の主催者企画の中から、CART!VATOR(カーティベーター)の取り組みを紹介する。 - 空飛ぶクルマ実現に一歩一歩、2025年に発売目指す
溶接・接合技術関連分野の展示会「国際ウエルディングショー」(2018年4月25日〜28日、東京ビッグサイト)で、「空飛ぶクルマ『SkyDrive』、次世代モビリティへの挑戦」と題してCARTIVATOR Resource Management 代表理事の福澤知浩氏が特別講演を行った。 - ドローンではなく小型航空機をクルマ代わりに、法政大が次世代都市航空交通の研究へ
法政大学大学院は2018年6月にアーバンエアモビリティ研究所(Hosei University Urban Air Mobility Laboratory:HUAM)を発足した。同研究所は、電動小型航空機によるによる次世代の都市航空交通(アーバンエアモビリティ、UAM)に関する調査や研究、開発を目的とする。 - MRJはいかにして設計されたのか
三菱航空機の小型旅客機「MRJ(Mitsubishi Regional Jet)」の機体設計には、多目的最適化手法や、最適化の結果を可視化するデータマイニング手法が採用されている。MRJの事例を中心に、航空機設計におけるコンピュータ・シミュレーションの活用手法を探る。