地域限定の乗り合いサービスの実証実験、マツダやダイハツがそれぞれ参加:モビリティサービス
マツダとダイハツ工業が、それぞれ乗り合いの移動サービスの実証実験に参加すると発表した。マツダはサービスに必要な運行管理システムや利用者向けのアプリを、ダイハツ工業は狭い生活道路などでの移動に適した車両について検討する。
マツダとダイハツ工業が、それぞれ乗り合いの移動サービスの実証実験に参加すると発表した。マツダはサービスに必要な運行管理システムや利用者向けのアプリを、ダイハツ工業は狭い生活道路などでの移動に適した車両について検討する。
三次市で実証、乗り合いで駅や診療所へ
マツダと広島県、同県三次市は2018年12月14日、乗り合いの移動サービスの実証実験を開始したと発表した。マツダは地域に車両やアプリを提供し、地域のサービス利用者は電話やアプリを通じて、ドライバーに駅や診療所、スーパーなどへの送迎を依頼する。地域のイベントと同サービスを連携させることにより、移動の促進や地域経済の活性化にもつなげる。
マツダは実証実験において、運行管理システムとサービスの利用者向けアプリの開発を担当する。アプリによって地域の移動サービスの運営を省力化するとともに、アプリ内のコンテンツを充実させることによって人々の参加を促す。これにより、地域の活性化につながる付加価値を生み出す取り組みに貢献していくとしている。今回の実証実験で得られたデータを蓄積し、次世代のコネクティビティ技術や自動運転技術と組み合わせたライドシェアサービスの開発を目指す。
中山間地域では、高齢者や体の不自由な人向けの移動手段の不足が課題となっている。マツダは、クルマとコネクティビティ技術を活用して、地域住民が助け合うコミュニティーや、参加する地域内外のドライバー、人と人のつながりを抄出していきたいとしている。
ダイハツも乗り合い実証実験に参加、まずは車両の在り方を検討
ダイハツ工業は2018年12月14日、日本総合研究所が主催する「まちなか自動移動サービス事業構想コンソーシアム」が実施する移動サービスの実証実験に参加すると発表した。
実証実験は、同年12月16日〜2019年2月1日まで兵庫県神戸市で実施する。住宅地を低速走行する乗り合いの移動サービスや地域情報の配信サービス、移動サービスに付随して得られるデータの利活用などについて実証を行う。
ダイハツ工業は、同実証実験に参加し、乗り合いサービスに最適な車両要件を検証する。実証実験には「アトレーワゴン」を改造した車両を提供。地域受容性や乗降性、快適性を確かめる。実証実験での運転は、自動運転ではなく、交通事業者の運転士が手動で運転を行う。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 既存の公共交通と自家用車ライドシェアの共存へ、富士通と福島県伊達市
富士通はユーザーイベント「富士通フォーラム2018 東京」において、福島県伊達市で試験運用中のライドシェアを使ったオンデマンド交通サービスの成果を発表した。 - 乗車料金を0円に設定するには、タクシーの媒体価値とスポンサーの期待
ディー・エヌ・エー(DeNA)は2018年12月5日、東京都内で会見を開き、タクシー配車アプリ事業を東京都内に拡大すると発表した。これまでは神奈川県内のみだった。これに合わせて、タクシーを広告媒体として扱うことで乗客が支払う乗車料金を無料にする新しいビジネスモデルも導入する。 - サンノゼで自動運転ライドシェアの実証実験、ボッシュとダイムラーで
Daimler(ダイムラー)とRobert Bosch(ボッシュ)は2018年11月8日、カリフォルニア州サンノゼで2019年下期からレベル4〜5の自動運転車を使ったオンデマンドライドシェアの実証実験を開始すると発表した。 - チャットbotがクルマとスマホをつなぐ、観光客のルート選択やナビ設定を簡単に
クラリオンは「CEATEC JAPAN 2018」(2018年10月16〜19日、幕張メッセ)において、LINE botを通じて観光客が観光ルートの選択からカーナビゲーションシステム(カーナビ)の設定までを完了できるサービスを紹介した。 - JRの駅から自動運転バスで目的地へ、日立市がラストワンマイル実証実験
産業技術総合研究所(産総研)は2018年8月27日、茨城県日立市のバス専用道路と一般道において、レベル3相当の自動運転バスの受容性を評価する実証実験を行うと発表した。実証実験の期間は2018年10月19〜28日で、JR大甕(おおみか)駅と道の駅日立おさかなセンターを結ぶ3.2kmを往復するコースを走る。途中の乗降は行わず、一部区間は手動運転とする。 - ラストワンマイルの移動を支えるバスとタクシー、「時代遅れ」から脱却するには
運輸業界のデジタルテクノロジー活用を推進する運輸デジタルビジネス協議会(TDBC)は、「TDBC Forum 2018」を開催。特別講演では、“地域公共交通プロデューサー”として旧弊な交通事業・サービスの革新と公共交通の育成に取り組む名古屋大学大学院 環境学研究科 教授の加藤博和氏が登壇した。 - 創業100年の路線バス会社の危機感、自動運転車で実証実験をスタート
SBドライブと岡山県内で路線バスを運営する宇野自動車は、自動運転バスのサービス実用化に向けた実証実験を開始する。