少量の血液でがん14種を判定、深層学習技術を用いたシステムの研究開始:医療機器ニュース
Preferred NetworksはPFDeNAと共同で、深層学習技術を活用して少量の血液で14種類のがんを早期発見する検査システムの研究開発を行う。各種がん検診において、高精度かつ患者負担が少ないがん検査の普及が期待される。
Preferred Networksは2018年10月29日、PFDeNAと共同で、深層学習技術を活用し、少量の血液で14種類のがんを早期発見する検査システムの研究開発を開始すると発表した。各種がん検診において高精度かつ患者負担が少ないがん検査が普及することが期待される。2021年を目標に事業化を目指す。
PFDeNAは、個人が特定されない形で血液検体を取り扱い、DNAの塩基配列を並列的に高速に読み出せるシーケンサーを用いてExRNA発現量を計測。計測されたExRNAの発現量と臨床情報を用いて、深層学習による学習、評価、解析をPreferred Networksが担う。
各機関の連携により、血液中のExRNA(本研究においては主にmiRNA)の発現量を元に14の種類別にがんの有無を高精度に判定できるシステムの実用化を目指す。なお、血液検体と臨床情報は、国立がん研究センターにて提供者の同意を得て研究用に収集されたものを用いる。
今後、早期がん発見システムにより、国内におけるがん検診の受診率の向上、がんの早期発見による死亡率の低減、健康寿命の延伸、医療費の削減などへの貢献が期待される。
がん検診は従来、がんの種類によって異なる検査方法で体の部位や臓器それぞれを検査する必要があり、精度のばらつき、検診費用、身体的負担などが課題となっていた。近年、各臓器のがんに特徴的に発現するmiRNAの存在が判明。本研究では、がんに罹患すると体液中で発現するmiRNAの種類や量の変動に注目し、容易に採取できる血液を使ったがん診断が期待される。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 医療機器のAI活用で期待される画像診断支援、国のゴーサインはいつ出るのか
パシフィコ横浜で2018年4月13〜15日に開催された「2018 国際医用画像総合展(ITEM2018)」。今回は、医療分野におけるAI(人工知能)技術に関する同イベントでの展示内容を中心に主要各社の取り組み状況を紹介する。 - モバイル化する医療機器、AIとロボットの活用も進む
東京ビッグサイトで2018年4月18〜20日に開催された「MEDTEC Japan 2018」。今回は、医療機器のモバイル化やAI、ビッグデータなどの先進技術に関する同イベントでの展示内容を紹介する。 - 深層学習で大腸ポリープを自動検知、従来のAIで検出困難なタイプも対応
昭和大学は、AI(人工知能)による大腸内視鏡検査支援システムを開発した。ディープラーニングを活用し、内視鏡の画面の中にポリープやがんが映っていた際に自動検知する。 - 医療分野のAIは自動診断だけじゃない、シーメンスヘルスケアが製品に順次搭載
シーメンスヘルスケアが東京都内で会見を開き国内の事業戦略を発表。「医療デジタル化の推進」で重要な役割を果たすAIの採用について説明した。AIによる自動診断が注目を集めているが、既に解析を助ける機能として順次製品に搭載し始めているという。 - 医療画像解析のAI活用は黎明期、今後は市場成長が急加速――エヌビディアのヘルスケア事業
エヌビディア本社よりヘルスケア事業バイスプレジデントのキンバリー・パウエル氏が来日し、同社が開発した医用画像診断のためのコンピューティングプラットフォームである「Project Clara」(Clara)について説明した。Claraは仮想GPU環境であり、「NVIDIA vGPU」の活用によるマルチユーザーアクセスが可能である。 - がんプレシジョン医療にAIを活用、治療率が6倍に
がん研究会、がん研究所、FRONTEOヘルスケアは、最先端のゲノム解析技術とAI(人工知能)を用いて「がんプレシジョン医療」を実現するシステムの開発に向けた共同研究を開始する。現在、一般的で明確ながん治療法が当てはまらないがん患者の治療率は5%程度だが、共同研究により治療率を6倍の30%まで高められる可能性がある。