ニュース
世界最小クラスの発電、センシング一体型血糖センサーを開発:医療機器ニュース
名古屋大学は、世界最小クラスの発電、センシング一体型血糖センサーを開発した。低侵襲で低コストな持続型血糖モニタリングが期待でき、多くの人が血糖値を簡便に把握できるようになる。
名古屋大学は2018年10月17日、世界最小クラスの発電、センシング一体型血糖センサーを開発したと発表した。低侵襲で低コストな持続型血糖モニタリングが期待でき、多くの人が血糖値を簡便に把握できるようになる。同大学大学院工学研究科 准教授の新津葵一氏らによる研究グループの成果だ。
研究では、発電とセンシングを同時に行うセンサー技術を開発し、外部から電気供給などが必要ない持続型血糖モニタリングコンタクトレンズを試作した。
涙液糖濃度によってグルコース発電素子からの出力電圧が変化するが、出力電圧を半導体集積回路を使用して無線発信頻度へと変換することで、発電とセンシングが同時動作する。
発電とセンシングを同時に行う固体素子型グルコース発電素子は、世界最小クラスの0.6mm角。涙液に含まれるグルコースという糖を基に1nW以上の電力を生成する。データを送信する半導体無線送信器回路技術は、0.27nW(電源電圧は0.165V)で駆動。これは、従来の1万分の1程度となる。
これら2つの技術により、涙液に含まれる糖をモニタリングしながら必要な電力を生成できるため、コンタクトレンズを装着するだけで継続的な血糖値のモニタリングが可能になる。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- エレクトロニクスフリーの人工膵臓、血糖値に合わせて自律的にインスリン放出
名古屋大学が、機械や電気による駆動を必要としない、自立型の「人工膵臓」を開発した。この人工膵臓は、健常および糖尿病マウスにおいて3週間以上持続して、糖代謝を良好に制御した。従来の機械型膵臓に比べ、安価で使用負担も軽減する。 - 血糖を調節する新たなメカニズムを解明
京都大学は、ナルディライジンというタンパク質が、血糖上昇時のインスリン分泌に不可欠であり、血糖値を一定の範囲に維持するために重要な働きを担っていることを明らかにした。 - 採血が不要な遠赤外線を用いた血糖値測定法を開発
東北大学は、遠赤外線を用いて、無侵襲で血糖値を測定する手法を開発したと発表した。遠赤外線を照射するためのプリズムを中空光ファイバーの先端に取り付けた装置により、血中のグルコースの正確な検出を可能にした。 - 血糖値の変化に応じて血中から脳内に薬剤を届けるナノマシンを開発
ナノ医療イノベーションセンターは、脳への薬剤送達を妨げる「血液脳関門(Blood-brain barrier:BBB)を血糖値の変化に応じて効率的に通過し、脳内へ集積する「BBB通過型ナノマシン」を開発した。 - 少量の血液で測定できる、糖尿病患者向け血糖自己測定器を発売
ジョンソン・エンド・ジョンソン メディカルカンパニーは、糖尿病患者向けの血糖自己測定器「ワンタッチベリオIQ」を発売した。0.4μL以上という少量の血液で、血糖値が測定できる。 - 血糖値測定システム事業を買収へ、糖尿病ケア事業の体制を強化
パナソニック ヘルスケアホールディングスは、独Bayerの糖尿病ケア関連事業を買収すると発表した。Bayerの子会社であるBayer HealthCare傘下のバイエルダイアベティスケア事業を10億2200万ユーロ(約1380億円)で取得する。