「ものづくり白書」に見る、日本の製造業が持つべき4つの危機感:ものづくり白書2018を読み解く(前編)(4/4 ページ)
日本のものづくりの現状を示す「2018年版ものづくり白書」が公開された。本稿では、本文の第1部「ものづくり基盤技術の現状と課題」の内容を中心に、日本の製造業の現状や主要な課題、課題解決に向けた取り組みなどを2回に分けて紹介する。前編では、4つの危機感の詳細とともに日本の製造業が直面する2つの主要課題について取り上げる。
明治期創業のものづくり企業から得られるヒント
日本のものづくり企業は、経済危機、技術革新など自社だけでは対応できない幾多のマクロ環境の変化にさらされ、多くの困難に直面し、それらを乗り込えてきた歴史がある。
今後も競争力を維持し、持続的に発展していくためには、こうした過去の大きな変化への対応からもヒントを得つつ、引き続き今後の内外の環境変化や潮流などに適応し、これまの強みを生かして新たなものづくりを模索する必要がある。
帝国データバンク「“老舗”に関するアンケート」(2008年3月)によると、明治期創業の長寿企業がこれまでに変えていないこと、変えたことに関する質問に対して、創業時から変更した(一部、もしくは全てを変更した)と回答した企業の割合は、「販売方法」が78.7%と最も多く、次いで「商品、サービス」が72.4%、「主力事業の内容」が56.3%、「製造方法」が55.3%と続き、これらについては半数以上の企業が変更したと回答している。一方、「家訓、社訓、社是など」を創業時から変更したと回答した企業は27.8%と低い結果となっている(図5)。
長寿企業は、企業の経営方針の根幹をなし、精神的なよりどころとなる「家訓、社訓、社是など」は守りつつも、顧客ニーズや時代の変化に合わせた製品やサービスを提供し続ける中で事業を変化させている。
長寿企業においては、コア技術などの自社がこれまで培ってきた強みを生かしながら新製品やサービスを提供することで、新たな顧客価値を提供している点が共通項としてあげられる。
事業を変化させることは大きなチャンスであると同時にリスクでもあるが、これまでの長期に渡る事業活動の中で培われた強みを最大限生かすことで、変化に伴うリスクを軽減させ、新たなビジネスチャンスにつなげているものと考えられる。
地殻変動が起きている製造業界
デジタル化やIoTの進展、AIの登場や普及に伴う第4次産業革命が到来し、製造業を取り巻く大規模な環境変化、地殻変動が生じている。こうした状況では、経営者が危機感を共通認識として自覚して変革に対応していくことが求められる。
また、大きな変革期を認識し、従来の強みだけに固執することなく、新たなスキルを有する人材確保や非連続的な変革を実施していく必要がある。後編では、主要課題としてあげられる「人手不足の中での現場力の維持・強化」や「付加価値の獲得」を経営主導で実施していくための対応策を紹介する。
筆者紹介
翁長潤(おなが じゅん)
フリーライター。証券系システムエンジニア、IT系雑誌および書籍編集、IT系Webメディアの編集記者の経験を生かし、主にIT・金融分野などで執筆している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「ものづくり白書」に見る、日本の製造業の強みと弱み
高い技術力を武器に世界市場をけん引してきた日本の製造業。しかし、周囲を取り巻く環境は目まぐるしく変化し、置かれている状況は決して楽観視できるものではない。日本のモノづくりの現状を示す「ものづくり白書」では、日本の製造業独自の強みを示すとともに、固有の弱みがあることを明らかにしている。日本の製造業の持つ、強みと弱みとは何だろうか。 - 「第4次産業革命」に抵抗感? 調査で分かった日本の製造業の本音
IoTやAIなどを活用する「第4次産業革命」の動きが活発化している。しかし、国内外の企業を調査したアンケートでは、日本の製造業はこの革命に積極的な姿勢を見せているとは言い難い。いわば、第4次産業革命に対してやや及び腰になっているといえる。 - 中小製造業における業務プロセス改善の効果と成功のカギ
中小企業の現状を示す「2018年版中小企業白書」が公開された。本連載では「中小製造業の生産性革命は、深刻化する人手不足の突破口になり得るか」をテーマとし、中小製造業の労働生産性向上に向けた取り組みを3回に分けて紹介する。第1回は現在の状況と業務プロセス改善への取り組みについて解説する。 - 製造業は「価値」を提供するが、それが「モノ」である必要はない
製造業が生産する製品を販売するのでなく、サービスとして提供する――。そんな新たなビジネスモデルが注目を集めている。サービタイゼーション(Servitization、サービス化)と呼ばれるこの動きが広がる中、製造業は本当にサービス業に近くなっていくのか。インタビューを通じて“製造業のサービス化”の利点や問題点を洗い出す。本稿では、サービタイゼーションを研究するペンシルバニア大学 教授モリス・コーヘン氏のインタビューをお伝えする。 - 製造業のサービス化、予兆保全は単なる「はじめの一歩」
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。しかし、そこで語られることは抽象的で、いまいちピンと来ません。本連載では、そうした疑問を解消するため、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて分かりやすくお伝えするつもりです。第7回は、前回に引き続き「製造業のサービス化」についてご紹介します。 - 乗るしかない、この第4次産業革命というビッグウエーブに
本稿では、第4次産業革命という言葉の持つ意味、第4次産業革命を推し進める「デジタライゼーション」と「デジタルツイン」、第4次産業革命で重要な役割を果たす世代、そして第4次産業革命において日本の持つ可能性などについて解説する。