ヤマハ発動機がドローン参入、強い下降気流で農薬を作物の根元に:ドローン
ヤマハ発動機は2018年10月26日、農業用ドローン「YMR-08」を2019年3月から発売すると発表した。
ヤマハ発動機は2018年10月26日、農業用ドローン「YMR-08」を2019年3月から発売すると発表した。同社がドローンを手掛けるのは初めて。これまでに展開してきた産業用無人ヘリコプターは、大規模な圃場で大容量の農薬散布に向けたものとなるが、ドローンは小規模な圃場で個人が手軽に利用することをターゲットとした。農薬散布に特化したドローンの教習も展開する。
メーカー希望小売価格は275万4000円。年間販売計画は500台を目標とする。2021年には農業用ドローン市場のシェア50%を目指す。
ヤマハ発動機は1988年から農薬散布用の無人ヘリを販売してきた。現在では農薬の散布はほとんどが無人機によって行われており、同社の無人ヘリによる農薬散布は、国内の水稲作付面積の40%以上をカバーしている。2017年末時点での同社製無人ヘリの保有台数は2700台を超えた。
無人ヘリによる農薬散布が向くのは、大規模な圃場に大容量で散布する場面だ。また、個人ではなく複数の農家が共同で害虫防除を実施する場合に用いられてきた。市街地や住宅地、山間地にある狭小圃場に少量の農薬を手軽に散布するにはドローンが適しているが、ヤマハ発動機の製品ラインアップにはなかった。同社は無人ヘリとドローンの両方を展開することにより、農薬散布市場を幅広くカバーしたい考えだ。農業就業人口の減少に伴い、無人ヘリのオペレーターの減少と高齢化が進んでいることも、ヤマハ発動機のドローン参入の背景にあった。
YMR-08の開発に当たっては、「ドローンである以前に農薬散布装置である」という考えの下、無人ヘリで培ったノウハウを生かし、狙い通りに農薬を散布できることを目指して開発した。小型で機体が軽いドローンは下降気流(ダウンウォッシュ)が弱くなりやすく、農薬を作物の根元まで行き届かせるのが難しい。これに対し、ヤマハ発動機は二重反転ローターで力強い下降気流を発生させて農薬を根元まで行き届かせる。さらに、薬剤の飛散を減らしながら、前進と後進のいずれも同等の散布品質を実現した。
オペレーターやナビゲーターの操作負担を軽減するため、飛行速度を維持する機能や、圃場の端で散布スイッチをオフにすると自動でターンする機能を搭載している。これにより均一にムラなく散布することが可能になる。モーターは日本電産と共同開発した。温度が一定以上に上昇すると、保護モードが作動して焼損を防止する。
バッテリーはTDKと開発した大容量高出力タイプのリチウムイオン電池を採用している。バッテリーは本体にワンタッチで着脱できるが、定格電圧が44.4Vと高電圧のため、端子のレイアウトの工夫によって安全性を高めた。通電する端子と駆動システムと通信する端子を、高さに差をつけて分散して設けることにより、ショートを防ぐ。駆動システムとバッテリーが接続しないと通電しない仕組みになっており、子どものいたずらなどでも感電しない。バッテリーマネジメントシステムも搭載した。バッテリーの定格容量は852Whで、15分間飛行できる。1haに農薬を散布できる飛行時間となる。農薬のタンク容量は10l(リットル)。
機体は折り畳み式で、作業に使う車両にも積み込みやすいという。カーボン製のハイブリッドローターは、表面を樹脂でコーティングし、モノと接触した際に破片が飛散するのを防ぐ。
ドローンや無人ヘリを扱うヤマハ発動機のUMS(無人システム)事業部では今後、精密農業(スマート農業)に向けた技術やサービスの展開を強化する。そのため、ドローンや無人ヘリは飛行を自動化した製品を早期に導入する。また、地上を走行する無人車両や、農業用作業ロボットも製品ラインアップに加えていく。農薬散布サービスの効率化も推進する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ヤマハ発動機が「万能型の知能化プラットフォーム」を構築へ、NVIDIAと協業
ヤマハ発動機は、研究開発中の製品群の自動化や知能化に向けてNVIDIAと協業する。今後は、NVIDIAの組み込み機器向けGPUコンピューティングシステム「Jetson AGX Xavier」などを用いて、あらゆる製品に展開可能な「万能型の知能化プラットフォーム」を構築する方針だ。 - ヤマハ発動機が新横浜に研究開発拠点、ロボティクスとITの先進技術人材を獲得へ
ヤマハ発動機は2018年5月30日、横浜市内に新たな研究開発拠点「ヤマハモーターアドバンストテクノロジーセンター(横浜)」を開設すると発表した。ソフトウェアを中心としたロボティクス、知能化、IT領域の先進技術開発、高度人材の獲得と育成、オープンイノベーションの推進を目的としている。 - ヤマハ発動機で社長交代、2030年の成長に向けて若返り図る
ヤマハ発動機は、取締役会において代表取締役の異動を決定した。2018年1月1日付で代表取締役社長 社長執行役員に日高祥博氏(ヤマハ発動機 取締役 上席執行役員 企画・財務本部長)が就任し、社長の柳弘之氏は代表権のある会長を務める。 - ヤマハ発動機は“自律”と“自立”2台のロボットで二輪車の可能性を切り開く
ヤマハ発動機は、「第45回東京モーターショー 2017」において、世界初公開となる参考出展車と技術展示を一挙に6台披露した。中でも、二輪車の可能性を切り開くべく開発を進めている2台の“ロボット”に注目が集まった。 - 乗り物の部品でできた楽器、2社の“ヤマハ”が融合する
ヤマハとヤマハ発動機は、合同デザイン展「Yamaha Design Exhibition 2018 “Tracks”」(2018年10月12〜14日、六本木ヒルズ)を開催し、モビリティの部品によって構成された演奏装置「&Y(アンディ)03 eMotion Tracks」を初披露した他、両社のコンセプトモデルや製品の展示を行った。