ヤマハ発動機が「万能型の知能化プラットフォーム」を構築へ、NVIDIAと協業:人工知能ニュース
ヤマハ発動機は、研究開発中の製品群の自動化や知能化に向けてNVIDIAと協業する。今後は、NVIDIAの組み込み機器向けGPUコンピューティングシステム「Jetson AGX Xavier」などを用いて、あらゆる製品に展開可能な「万能型の知能化プラットフォーム」を構築する方針だ。
ヤマハ発動機は、研究開発中の製品群の自動化や知能化に向けてNVIDIAと協業する。NVIDIAのユーザーイベント「GTC Japan 2018」(2018年9月13〜14日)の初日に行われた基調講演で、NVIDIA 創業者兼CEOのジェンスン・フアン(Jensen Huang)氏が明らかにした。今後、ヤマハ発動機は、NVIDIAの組み込み機器向けGPUコンピューティングシステム「Jetson AGX Xavier」や、GPUコンピューティングのソフトウェア開発環境「CUDA」、ロボティクス開発プラットフォーム「ISAAC」などを用いて、「あらゆる製品に展開可能な万能型の知能化プラットフォームを構築する方針」(ヤマハ発動機 先進技術本部 研究開発統括部長の村松啓且氏)である。
ヤマハ発動機は成長戦略の中で、ロボティクス技術の応用と拡大を掲げている。これまでに、人型自律ライディングロボット「MOTOBOT」や自律型のパーソナルモビリティ「MOTOROiD」、産業用ドローン、自動運転が可能な電動小型低速車両などで取り組みを進めてきた。
今回のNVIDIAとの協業により構築する知能化プラットフォームは、長期の視点では、同社が手掛ける二輪車、マリン、特機、産業用機械・ロボットなどの自動化や知能化を推し進めるための基盤技術となる。村松氏は「AI(人工知能)技術を活用した知能化プラットフォームの開発は、従来の技術開発と比べて数十倍の労力がかかる。だからこそ、汎用的であり、どのような製品にも適用できるようなものにする必要がある。今回のNVIDIAとの協業では、AI技術で力を発揮するGPUだけでなく、垂直統合されたCUDAやISAACの存在が重要な役割を果たすと考えている」と説明する。
まずは無人農業用車両を2020年度内に投入へ
ヤマハ発動機は、今回の協業を基に知能化を進める具体的な製品分野として、無人農業用車両となるUGV(Unmanned Ground Vehicle)、電動小型低速車両のPPM(Public Personal Mobility)、産業用無人ヘリコプター/ドローン、二輪車の安全技術開発、無人小型電動観測艇、産業用ロボットのプログラムレス化などを挙げている。
最も実用化が近いのがUGVだ。特機事業で展開しているATV(四輪バギー)の技術を基にした小型軽量で走破性に優れた車体と、長時間稼働可能な動力源、そして知能化プラットフォームで実現するAIの優れた周辺認識能力によって、無人で農作業を行う車両となる。対象となるのは果樹栽培で、運搬や収穫、摘果、生育観察など、シーズンを通して使えるものにする。「早ければ2020年度中に市場投入できる見込み。農業関連では、これまで農薬散布用ヘリコプターだけを手掛けていたので新規参入になる。おそらく海外から導入が始まるだろう」(村松氏)という。
2番目に実用化が近いのは、既に事業化している産業用無人ヘリコプター/ドローンだ。物流搬送システムとして利用可能で、200kmの航続距離、kg単位のペイロードなどを特徴とする。そして知能化プラットフォームにより、複雑な空間でも適応力の高い自律航行技術を組み込み。村松氏は「現在事業化しているものよりも、使いやすく、応用範囲を広くしたい」と述べる。
3番目となるのはPPMである。世界シェア30%、国内シェア80%のゴルフカートをベースにした自動運転車で、観光地や過疎地、都市部における新しい交通手段として想定する。自動運転技術だけでなく、AIを用いた需要予測に基づく運行システムを導入するなど、MaaS(Mobility-as-a- Service)を強く意識している。ただし、自動運転技術に関わる法整備との兼ね合いとなるため、それほど早い時期の事業化は想定していない。「自動運転は来そうで来ない技術だが、UGVなどでロボティクス技術を培っておき、いつでも展開できるようにしたい」(村松氏)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ヤマハ発動機が新横浜に研究開発拠点、ロボティクスとITの先進技術人材を獲得へ
ヤマハ発動機は2018年5月30日、横浜市内に新たな研究開発拠点「ヤマハモーターアドバンストテクノロジーセンター(横浜)」を開設すると発表した。ソフトウェアを中心としたロボティクス、知能化、IT領域の先進技術開発、高度人材の獲得と育成、オープンイノベーションの推進を目的としている。 - MOTOROiDにおける3D設計の取り組み、ルール作りやプロセスの構築が肝か
3D CAD/CAMのエキスパートであるメカ設計者・管辰之助氏が「Siemens PLM Connection Japan 2018」のヤマハ発動機によるユーザー事例講演をレポートする。 - ヤマハ発動機は“自律”と“自立”2台のロボットで二輪車の可能性を切り開く
ヤマハ発動機は、「第45回東京モーターショー 2017」において、世界初公開となる参考出展車と技術展示を一挙に6台披露した。中でも、二輪車の可能性を切り開くべく開発を進めている2台の“ロボット”に注目が集まった。 - ヤマハ発動機で社長交代、2030年の成長に向けて若返り図る
ヤマハ発動機は、取締役会において代表取締役の異動を決定した。2018年1月1日付で代表取締役社長 社長執行役員に日高祥博氏(ヤマハ発動機 取締役 上席執行役員 企画・財務本部長)が就任し、社長の柳弘之氏は代表権のある会長を務める。 - 電動モビリティ開発と産業用ロボットの事業展開を強化、ヤマハ発動機が組織変更
ヤマハ発動機が組織変更と人事異動を発表。電動モビリティの技術開発と商品開発機能の強化、事業拡大に伴うIM事業部の再編が主な目的となっている。 - ヤマハ発動機の戦略拠点、徹底した製販一体化で短納期化を実現
ヤマハ発動機は、表面実装機や産業用ロボットの開発、製造、販売を行う「新浜松IM事業所」を完成。新拠点を軸に製販一体化を強化しIM事業部の売上高600億円、利益率20%の目標達成を目指す。