色んな意味で今のIoTが分かる――CEATEC「IoTタウン2018」レポート:CEATEC 2018(2/2 ページ)
IT・エレクトロニクス展からCPS/IoT展に方針変更してから3年目となった「CEATEC JAPAN 2018」。主催者企画の「IoTタウン2018」では、「社会課題を解決してSociety5.0を築く」をテーマに、各カテゴリーのフロントランナー企業が多数出展した。
Wi-Fiの電波で人やモノの移動を追跡
既に市場に導入されているIoT関連の展示を見てみよう。例えば、チノーの監視機能付き無線ロガーがある。製薬企業をはじめとする大規模オーダーがある以外にも、1個単位でのオーダーも多いという。製薬企業の場合は、校正済みの温度計による厳密な温度管理とその効率化が目的になるが、1個単位の導入は有線接続で追加するのが難しい場所への設置などになる。温度以外にも、湿度やCO2濃度などを計測する機能を持つタイプもある。外部入出力の追加も柔軟に対応する他、管理システムも併せて販売しており、導入のしやすさをアピールしていた。
専用機器を用いないセンシングのデモを行っていたのは、Origin Wirelessだ。Wi-Fiの電波を利用して、人やモノの移動を追跡するだけでなく、子機があればその位置を50cmの位置精度で検出でき、かつ一般的に流通するWi-Fiルーターでそれを実現している。もちろん、ファームウェアの書き換えが前提となるのだが、対応するルーターをエイスース(ASUS)が開発中であり、早ければ2019年内の登場が予想される。識別した上でのトラッキングについては子機を取り付ける必要があるため、カートや無人清掃機の制御といった部分での実装になるだろうか。
小規模店舗に見立てたOrigin Wirelessのデモブース。これくらいの面積であればWi-Fiルーター1台と子機だけでいいそうだ。各社の展示で2.4GHz帯と5GHz帯の無線通信が多用されていた会場内でしっかり機能していた点もポイントだろう(クリックで拡大)
また子機がなくても、Wi-Fiの電波反射を解析して、室内の人の動きや呼吸、転倒を検出できるので、介護や生存確認目的の活用も視野に入れている。人の動きを検知できるということは、ジェスチャーによるスマート家電の操作や緊急通報といったことにも対応できるだろう。また、単純に人の数をカウントする用途にも応用でき、部屋の入退室チェックにも使えるなど応用先は広い。企業だけでなく、コンシューマーからも注目を浴びそうだ。
楽天技術研究所は、ECサイト的な提案として遠隔接客システムを展示していた。遠隔操作とアバター経由の接客で、客が服を決めていくというものだ。モノとしては簡素な造りだが、周辺技術の進化傾向を見るに、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)といったxR技術により姿見でチェックしながら決めていくこともできるため、アナログ店舗と同様のことを行える期待を抱かせてくれるものだった。車両内やイベント会場にそういった環境を用意する提案もあり、この点は5Gの普及に合わせて、今後提案が増えていくであろうものだろう。
IoTタウン2018では、さまざまな企業が色んな展示を行っていたため、ピックアップしてのレポートになったが、実験的でありつつも将来的な採用を見越した展示もあれば、参入にあたり取りあえず開発してみたといったモノもあり、現状のIoTが分かるものだった。フリーダムな雰囲気が強く、参入のしやすさ、関連技術の急速な進化が起きているカテゴリーらしくもある。いずれのメーカーも「これとこれをくっつけたら面白いのではないか」からスタートしていたのが印象深く、次回開催時の変化が今から楽しみになった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- “つながる産業”体感の場に生まれ変わったCEATEC JAPAN、変化の先で目指すもの
CEATEC JAPANの変化が止まらない。2016年にIT・エレクトロニクス展からCPS/IoT展へと衣替えを発表。新たな展示企画などを打ち出し、産業界の枠を超えた新たな出展者を集めている。新たなCEATEC JAPANが目指すものとは何なのか。仕掛け人の1人であるCEATEC JAPAN 実施協議会 エグゼクティブプロデューサー鹿野清氏に話を聞いた。 - トヨタのカーナビからLINEを送れる、オープンソースのSDL対応カーナビを日本投入
トヨタ自動車とLINEは2018年10月15日、千葉市内で記者説明会を開き、LINEの各種サービスに対応したディーラー装着用車載情報機器(カーナビ)を同年12月から日本で発売すると発表した。ライン装着用では2019年夏以降、一部改良などの機会にさまざまな車種でSDL対応カーナビを設定する。 - ロボットが人の生活に入るためには何が必要か、ロボット掃除機とaiboが夢の共演
日立アプライアンスは、「CEATEC JAPAN 2018」において、同社のロボット掃除機「minimaru」とソニーの家庭向けロボット「aibo」とのコラボレーションにより、人の住まいの中でのロボット同士のコミュニケーションの在り方を示す参考展示を行った。 - ローソンが実現したい“未来のコンビニの姿”
小売業として初めて「CEATEC JAPAN 2018」に出展したローソンは、「IoTタウン」にて、AI(人工知能)やロボット、RFIDなどを活用した“未来のコンビニ”のコンセプトを展示した。 - PFNが全自動お片付けロボットで示した可能性、2020年投入の開発ツールで具現化
ベンチャー企業のPreferred Networks(PFN)は、「CEATEC JAPAN 2018」において、散らかった部屋の中のさまざまなモノを片付ける「全自動お片付けロボットシステム」を披露した。現在同社で開発を進めているパーソナルロボットシステムの技術デモとなる。 - 巨大構造物の内部がMRで分かる、NECXO東日本が教育用ツールとして展開
東日本高速道路(NECXO東日本)は、「CEATEC JAPAN 2018」において、MR(複合現実)技術を活用して高速道路の維持管理や点検の教育/研修を支援するツール「PRETES-e」を展示した。現在、北海道札幌市内で実運用を始めており、今後は東北や関東などの主要拠点でも利用できるようにしていく考え。