巨大構造物の内部がMRで分かる、NECXO東日本が教育用ツールとして展開:CEATEC 2018
東日本高速道路(NECXO東日本)は、「CEATEC JAPAN 2018」において、MR(複合現実)技術を活用して高速道路の維持管理や点検の教育/研修を支援するツール「PRETES-e」を展示した。現在、北海道札幌市内で実運用を始めており、今後は東北や関東などの主要拠点でも利用できるようにしていく考え。
東日本高速道路(NECXO東日本)は、「CEATEC JAPAN 2018」(2018年10月16〜19日、幕張メッセ)において、MR(複合現実)技術を活用して高速道路の維持管理や点検の教育/研修を支援するツール「PRETES-e」を展示した。現在、北海道札幌市内で実運用を始めており、今後は東北や関東などの主要拠点でも利用できるようにしていく考え。
PRETES-eは、MR技術を活用した保全技術高度化支援ツール「PRETES(Preservation Technical Support)」の第1弾。NECXO東日本は、急速に進む人手不足に対応するため、2020年間までをめどに、ICTやドローン、ロボットなどを用いて高速道路のメンテナンスを行うプロジェクト「SMH(スマートメンテナスハイウェイ)」を推進している。PRETES-eもSMHに基づいて開発されたものだ。
PRETES-eでは、マイクロソフトのMRヘッドセット「HoloLens」を装着して高速道路を見ると、その内部構造データ(基礎、鉄筋、PC(プレストレストコンクリート)ケーブル、円筒型枠など)がオーバーレイして表示される。単に内部構造を可視化するだけでなく、実際の道路補修に用いられる設計内容や、その作業手順などを見せることも可能だ。「橋梁のような巨大構造物へのMRの適用は国内初になるだろう」(NECXO東日本の説明員)という。
展示では、20分の1スケールの高速道路模型を使って、その内部構造をMRで見られるデモを見せていた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「VR=仮想現実感」は誤訳!? VRの定義、「製造業VR」の現状と課題
製造業VR開発最前線 前編では、VRやAR、MRの概要、製造業向けVRの他の分野のVRとは異なる特徴、これまでの状況などを説明する。 - 「とにかくデータが巨大」「ケーブルが邪魔」――製造業VRの悩ましい課題を乗り越えよ!
製造業VR開発最前線 後編では、実際の導入を検討するにあたっての具体的な事項や、今後の具体的な発展、製造業でのゲームエンジンの利用によるVR開発の広がりについて説明する。 - 船舶の自動航行をMRとAIで実現するJRCS、マイクロソフトはHoloLensで陸海空制覇
JRCSと日本マイクロソフトは、MR(複合現実)やAI(人工知能)などを活用して海運・海洋産業の働き方改革を推進するプロジェクト「JRCS Digital Innovation LAB」を開始する。JRCSは、同プロジェクトで開発する遠隔トレーニングや船舶の自動航行サービスなどを中核とするデジタルイノベーション事業を拡大する方針。 - 熟練技術者の作業をHoloLensでキャプチャー、30分でARトレーニングデータが完成
PTCは、年次テクノロジーカンファレンス「LiveWorx 2018」の展示コーナー「Xtropolis」において、熟練技術者の作業内容を直接キャプチャーし、短時間でARトレーニングのデータとして出力できる技術を公開した。 - MR技術で業務提携、建築土木現場でHoloLens活用へ
インフォマティクスとホロラボは、MR技術を利用したソリューション展開を目指した業務提携契約を締結した。HoloLensリモートツールライセンスの提供を受け、HoloLensとPC間での遠隔コミュニケーションが可能になった。 - CFDの結果をHoloLensによるMRで可視化、新菱冷熱とクレイドルが共同で
新菱冷熱工業はソフトウェアクレイドルと共同で、装着式ホログラフィックコンピュータ「Microsoft HoloLens」を利用したMR技術により、気流シミュレーションの結果を可視化するシステムを開発した。