ニュース
マシンコントローラーとロボットコントローラーを統合する制御機能を提供:FAニュース
安川電機は、マシンコントローラーとロボットコントローラーを統合する制御機能の提供を開始した。サーボドライブと産業用ロボットを合わせて導入することで、マシンコントローラーのプログラムからロボットコントローラーを制御できる。
安川電機は2018年8月31日、マシンコントローラーとロボットコントローラーを統合する制御機能の提供を開始した。対応モデルは、マシンコントローラー「MP3000」シリーズの「MP3200」「MP3300」とコントローラー内蔵型サーボパック「Σ-7C」、ロボットコントローラー「YRC1000micro」「YRC1000」「RM100」となる。
新たに開発した制御機能は、MotomanSync I/Fの通信プロトコルに対応した関数をマシンコントローラーのラダープログラムで実行することで、ロボットを制御する。ロボットコントローラーからのプログラム言語が不要で、必要な送受信データをロボットごとに繰り返し通信することにより、システムの応答性を高めることができる。
ロボット制御に必要な関数は、MP3000シリーズの標準関数として提供する。この関数により、連続で複数位置への移動指令を実行し、滑らかに位置間をつなぐことができる。ロボットの動作を円滑にしたり、JOG関数を使用してマシンコントローラーに接続したタッチパネルなどから簡易ティーチングペンダント機能を構築できる。
ロボットコントローラーは、最大3台に接続が可能。これらの機能により、サーボドライブと産業用ロボットを合わせて導入する場合、ロボットコントローラーをマシンコントローラーのプログラムから制御可能になるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 期待されるロボット市場の成長、安川電機は何を思うか
産業用ロボットでトップレベルのシェアを握る安川電機。労働人口減少による人手不足や政府の掲げる「ロボット新戦略」などロボットの活躍の場がさらに増えると見られている中、何を考え、どのような技術開発を進めているのだろうか。ロボット事業部 事業企画部 部長の富田也寸史氏に話を聞いた。 - 安川電機が考える人協働ロボットの課題と可能性
安川電機の人協働ロボット「MOTOMAN-HC10」は市場投入後1年を経過した。その手応えを開発担当者に聞いた。 - 協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
協働ロボットを現場で活用するのにどのような工夫が必要か――。ロボット技術の総合展示会「2017国際ロボット展」では、ロボットメーカーおよびユーザー企業によるパネルディスカッション「ロボットフォーラム2017」が実施され、協働ロボットの意義について語った。 - 機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。 - いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。 - 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。