ニュース
検査や分析の前工程作業を効率化するデバイス:医療機器ニュース
京セラは、血液などから特定の細胞を自動で分離し、濃度を計測できる「細胞分離、濃度計測デバイス」を発表した。検査や分析の前工程に必要な分離・抽出作業が3分の1の時間で完了し、一斉処理が可能なので、作業効率も10倍以上向上する。
京セラは2018年9月4日、血液などから特定の細胞を自動で分離し、濃度を計測できる「細胞分離、濃度計測デバイス」を発表した。検査や分析の前工程作業を自動化できる。生産時期は2019年春を予定している。
形状は、極めて微細な流路が形成されたプレート型となる。例えば、白血球を用いる検査の前工程で同デバイスに血液を流すことで、白血球とそれ以外の細胞を分離して白血球のみを高精度で抽出する。さらに、同社が開発した受発光デバイスにより、白血球の濃度も自動で計測できる。
これにより、熟練技能者でも約90分を要する分離・抽出作業が約30分で完了する。同デバイスは、並列に配置して一斉処理するため、作業効率も10倍以上向上する。
同デバイスの開発には、印刷向けデバイスで培った微細加工技術を活用。樹脂製のプレートに形成した超微細な流路により、細胞のように小さな物質を連続で分離できるようになった。細胞の計測には、プリンタのトナー濃度を検出する受発光センサーを応用。超小型のLEDとフォトダイオードを同一のシリコン基板上に形成することで、デバイスサイズを幅75×奥行き35×高さ8mmと小型化できた。
同社では、同デバイス専用の細胞分離、濃度計測機器も併せて開発している。今後、検査や分析の対応範囲を広げ、同デバイスを再生医療、予防医療などさまざまな研究開発用途に展開していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 脳内アミロイド蓄積を血液から推定する受託分析を開始
島津製作所と島津テクノリサーチは、アルツハイマー型認知症に関する研究開発分野を対象として、血漿から脳内のアミロイド蓄積度合いを推定する受託分析「アミロイドMS受託解析サービス」を開始した。 - 患者の血液や病変組織の一部を活用する新会社、産学連携で設立
京都大学は、エスアールエルら企業7社と革新的な医療開発を実現するための産学連携の取り組みを開始する。新会社「KBBM」を設立し、患者らから集めたバイオリソース(ヒト試料)を研究に活用できる高度な管理体制を構築する。 - アルツハイマー病変の検出を血液検査で、精度は髄液検査やPETイメージングに匹敵
島津製作所は国立長寿医療研究センターとともに、血液検査による高精度のアルツハイマー病変検出法を確立した。アルツハイマー病の根本的な治療薬や予防薬の開発を加速すると期待される。 - 血液を採取せず指先からAGEsの体内蓄積レベルを測定できるセンサー
シャープライフサイエンスは、指先を挿入するだけで、老化物質の1つ「AGEs」の体内蓄積レベルを測定できるAGEsセンサー「RQ-AG01J」を発売した。血液を採取することなく、30〜60秒で測定できる。 - 23μlの血液で最大8.1μlの血漿を取り出せる、樹脂マイクロサンプリングデバイス
島津製作所は、島津テクノリサーチと共同で非臨床分野用のマイクロサンプリングデバイス「MSW2」を開発し、販売を開始した。微量な検体の採取や分析に必要な血漿の分取が容易にできる。