ニュース
脳内アミロイド蓄積を血液から推定する受託分析を開始:医療機器ニュース
島津製作所と島津テクノリサーチは、アルツハイマー型認知症に関する研究開発分野を対象として、血漿から脳内のアミロイド蓄積度合いを推定する受託分析「アミロイドMS受託解析サービス」を開始した。
島津製作所と島津テクノリサーチは2018年8月7日、血液から脳内のアミロイド蓄積度合いを推定する受託分析「アミロイドMS受託解析サービス」を開始した。アルツハイマー型認知症に関する研究開発分野を対象に提供する。
脳内アミロイド蓄積度合いの推定には、陽電子放出断層撮影(PET)や脳脊髄液(CSF)を用いる方法がある。しかし、いずれも体への負担が大きく、実施可能な施設も限られていた。
両社は今回、同年2月1日にNature Online版で発表された手法を応用。これを受託解析サービスとして提供開始した。同手法を用いると、わずか0.6mlの血漿で脳内アミロイド蓄積度合いを推定できる。
アルツハイマー病や軽度認知障害は、発症の20〜30年前から脳内にアミロイドが蓄積し始めるとされる。両社は同サービスを通じて、治療薬や早期予防法の基礎研究および開発に貢献したいとしている。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- アルツハイマー型認知症に超音波治療の治験、根本的に治療できる可能性も
東北大学は、低出力パルス波超音波を用いたアルツハイマー型認知症の治療装置を開発し、治験を開始した。将来的に同治療法の有効性が認められれば、アルツハイマー型認知症を根本的に治療できる可能性を持つ、革新的な治療装置となり得る。 - 触媒反応によるアルツハイマー病治療へ、近赤外光照射でアミロイドβが減少
科学技術振興機構は、東京大学大学院薬学系研究科 教授の金井求氏らの研究グループが、マウス脳内のアミロイドβペプチド(Aβ)の凝集体を近赤外光の照射によって減少させる光触媒の開発に成功したと発表した。 - アルツハイマー病変の検出を血液検査で、精度は髄液検査やPETイメージングに匹敵
島津製作所は国立長寿医療研究センターとともに、血液検査による高精度のアルツハイマー病変検出法を確立した。アルツハイマー病の根本的な治療薬や予防薬の開発を加速すると期待される。 - アルツハイマー型認知症の記憶障害メカニズムに関する新発見
広島大学は、標的とした神経細胞のみを取り除く技術を利用して、前脳基底部からアセチルコリン神経細胞を除去することに成功、異なるタイプのアセチルコリン神経細胞が別々の再認記憶の機能を担っていることを初めて明らかにした。 - アルツハイマー病の早期診断、GEヘルスケアがソリューションで提供する
GEヘルスケア・ジャパンは、東京都内で会見を開き、2016年の事業戦略を説明した。「“2025年モデル”の実現に向けて逆算すると、2016年は具体的に動くべきスタートの1年」(GEヘルスケア・ジャパン 社長の川上潤氏)と位置付け、医療機器メーカーから脱却した「ソリューションカンパニー」(同氏)を目指す。