動作速度を18%高速化した7軸アーク溶接ロボット、最適な溶接トーチ姿勢を維持:FAニュース
安川電機は、アーク溶接ロボット「AR」シリーズの新製品として、7軸アーク溶接ロボット「MOTOMAN-AR1440E」を発売した。7軸制御によるアームの回り込み姿勢により、最適な溶接トーチ姿勢を維持したまま溶接できる。
安川電機は2018年9月3日、アーク溶接ロボット「AR」シリーズの新製品として、可搬質量6kg、最大リーチ1440mmの7軸アーク溶接ロボット「MOTOMAN-AR1440E」を発売した。新型ロボットコントローラー「YRC1000」と合わせて使用することで、ロボットのパフォーマンスを最大限に引き出せる。
MOTOMAN-AR1440Eは、7軸制御によるアームの回り込み姿勢により、最適な溶接トーチ姿勢を維持したまま溶接できる。同社の従来機種と比較して、各軸の動作速度が最大18%向上した。また、ロボット手首軸を短くし、基本軸の移動量を最適化することでタクトタイムを短縮。新たな軌跡制御を採用して、従来機種より軌跡誤差を80%減少した。テスト運転、プレイバック時も動作速度変化によらず同じ軌跡で動作する。
スリムアームの採用により、周辺設備への干渉を低減。小型躯体ながら広い動作範囲を確保している。中空アームにより、トーチケーブルをアーム内に収納可能だ。従来機種では3kgだった可搬質量を6kgに強化し、各種センサーなどを搭載できる。
アーム形状は、溶接時に飛散するスパッタや粉じんなどの堆積を少なくする、丸みを帯びた耐環境デザインを採用。手首軸はIP67を標準採用する他、スパッタなどの異物浸入対策を強化。従来機種と比較して外乱に強い構造にした。
ロボットとコントローラー間をケーブル1本で接続しており、設備立ち上げ時間を短縮し、配線の少ない設備を構築できる。マニピュレータ内部の通信線の断線や各軸サーボモーターのエンコーダー異常が発生した際には、プログラミングペンダント上に異常アラームを表示。通信線の断線時の仮復旧や仮配線を行えるマルチポートを各部位に配置した。
同製品と、溶接トーチの角度変化に応じて溶接波形を自動調整する「シンクロウェルディング機能」を搭載した溶接電源「MOTOWELD-X350」を組み合わせることで、トーチの角度変化に伴う溶接条件調整の時間を短縮し、スパッタ発生を抑える。さらに、MOTOWELD-X350とオプションの交流ユニットを使用すれば、薄板に有効な交流溶接ができる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。 - 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。 - ロボット活用拡大のボトルネック、ロボットインテグレーターの現実
あらゆる現場で労働人口不足などが深刻化する中、その解決策としてロボット活用への期待が高まっている。しかし、現実的にはロボットを現場で実装するロボットシステムインテグレーターが不足しており、ロボット活用の裾野が広がらない状況になっている。経済産業省 関東経済産業局がまとめた「ロボットシステムインテグレーターに関する調査結果」の内容をまとめた。 - 協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
協働ロボットを現場で活用するのにどのような工夫が必要か――。ロボット技術の総合展示会「2017国際ロボット展」では、ロボットメーカーおよびユーザー企業によるパネルディスカッション「ロボットフォーラム2017」が実施され、協働ロボットの意義について語った。 - 機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。 - スマートファクトリー化で進む“モノづくり”の融合
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説していきます。第22回となる今回は「スマートファクトリー化で進む“モノづくり”の融合」をテーマに、製造と設計の変化について説明します。