ハイプサイクルの「黎明期」なモノに直面して思うこと
米国の調査会社Gartner(ガートナー)が毎年発表する「ハイプサイクル」をご存じでしょうか。先進的な技術に対して黎明(れいめい)期で爆発的に期待が高まり、技術的なハードルが見えてきたところで幻滅され、必要性を説く啓蒙(けいもう)活動期を経て安定した普及に至る……という共通のパターンで定着することに着目し、今の旬な技術がパターンのどのあたりに位置するかをまとめた調査です(※1)。
(※1)関連記事:デジタルツインや深層学習は“過度の期待のピーク”、ARは“幻滅期”のどん底
2018年現在、過度な期待のピークに新たに入ったのは、「デジタルツイン」や「バイオチップ」「ブレインコンピュータインタフェース」「スマートロボット」「自律モバイルロボット」「ディープニューラルネットワーク向けASIC」だそうです。これらに携わる読者の方も多いことでしょう。実感としてはいかがですか。
2018年のハイプサイクルでは、黎明期の最初に該当し、まだ期待度が高くない技術の1つに「空飛ぶ自律走行車」というものがあります。先日、これに関連した官民の会合を傍聴しに行きました(※2)。ガートナーの調査通りで、筆者は「空飛ぶクルマ」に全く期待できないと思いました。それどころか、今後期待できるようになるとは思えない、とすら感じました。取材陣は大勢詰めかけていたので、世間的にはもう期待が高いのかもしれません。
(※2)関連記事:夢膨らむ「空飛ぶクルマ」、MRJも苦労した耐空証明が事業化のハードルに
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫モノづくり編集のこぼれ話
- ドローンではなく小型航空機をクルマ代わりに、法政大が次世代都市航空交通の研究へ
法政大学大学院は2018年6月にアーバンエアモビリティ研究所(Hosei University Urban Air Mobility Laboratory:HUAM)を発足した。同研究所は、電動小型航空機によるによる次世代の都市航空交通(アーバンエアモビリティ、UAM)に関する調査や研究、開発を目的とする。 - カッコ悪くなるくらいならプロペラは4つ、空飛ぶクルマの姿勢制御と軽量化
2018年5月23日〜25日の3日間、パシフィコ横浜で「人とくるまのテクノロジー展2018 横浜」が開催された。この展示会の主催者企画の中から、CART!VATOR(カーティベーター)の取り組みを紹介する。