表面実装機の技術で細胞を1個1個より分け、効率的な抗体作製の実現へ:医療機器ニュース
ヤマハ発動機は2018年8月31日、東京都内で会見を開きバイオベンチャーのイーベックに5億円を出資すると発表した。ヤマハ発動機が医療分野のベンチャー企業に投資するのは今回が初めてとなる。ヤマハ発動機は中期経営計画で成長戦略の1つとして掲げる「ソリューションビジネスへの挑戦」を加速させる。イーベックに対するヤマハ発動機の出資比率は23%で、筆頭株主となる。
ヤマハ発動機は2018年8月31日、東京都内で会見を開きバイオベンチャーのイーベックに5億円を出資すると発表した。ヤマハ発動機が医療分野のベンチャー企業に投資するのは今回が初めてとなる。ヤマハ発動機は中期経営計画で成長戦略の1つとして掲げる「ソリューションビジネスへの挑戦」を加速させる。イーベックに対するヤマハ発動機の出資比率は23%で、筆頭株主となる。
両社で開発するのは1個1個の細胞をより分けて取得するシングル細胞ハンドリングで、2025年に市場規模が425億円に拡大すると見込まれている。非常に多くの異なる抗体産生細胞がさまざまな抗体を作る中から、目的の抗体を産生する細胞を特定して取得し、抗体遺伝子を得るために必要な技術となる。抗体を基にした医薬品は副作用が少なく注目が高まっている。
イーベックは、日本のアステラス製薬やノーベルファーマ、ドイツの製薬会社ベーリンガーインゲルハイムとライセンス契約を結んだ実績がある。ヒトの体内で感染症などの疾患の克服に働いた実績がある最良の抗体を取得できる「シングルB細胞法」による抗体作製技術に強みを持ち、ヤマハ発動機との協業によって抗体の作製工程を自動化し、作製期間を大幅に短縮することを狙う。
既に細胞ハンドリング装置を販売するヤマハ発動機は、より高度なシングル細胞ハンドリングに対応した装置を開発する。イーベックのノウハウを、細胞ピッキング技術力の強化や良質な抗体を取得する精度の向上など開発強化につなげる。2020年に共同開発したシングル細胞ピッキング装置の販売を目指す。
40日を5日に
ヤマハ発動機は2010年から表面実装機のロボティクス技術を応用した細胞ハンドリング技術の開発を開始。2017年1月にMedical Device Business開発部を立ち上げるとともに、細胞塊に対応した細胞ハンドリング装置を発売した。細胞ハンドリング装置は、表面実装機の高速かつ高精度なモーター制御技術などを応用している。手動では困難な速度と精度で目的の細胞を抽出し、対象の細胞を撮像して画像データ化することで、研究者の負担軽減や作業時間の短縮に貢献する。
一方、イーベックは、ヒト末梢血由来の完全ヒト抗体の作製を手掛ける。完全ヒト抗体を作ることができる研究機関や企業は多いが、完全ヒト抗体の中からアレルギーや多重反応抗体を持つものを95%排除し、効き目を高められる点を強みとする。
必要な抗体を生産している細胞を探すのは地道な作業で、「当たりが見つかるのは0.001%の確率」(イーベック)だという。イーベックはセルマイクロアレイという短期間で細胞を探せる抗体作製技術を持つが、作業者の技能によって精度にばらつきがあるのが課題だった。「人が作業して特定の抗体で40日間かかっていたところを、(ヤマハ発動機との協業で)機械化できれば最大で5日間まで短縮できる。病気が流行ってから抗体を作ることを考えると、35日の短縮はかなり大きい」(イーベック)と見込む。
ヤマハ発動機にとっては、細胞塊よりも小さなシングル細胞を扱うことが技術的な挑戦となる。現状で、1つの細胞だけをピッキングして移動させるような機器は出ていないという。細胞を流しながら特定のものを押し出す仕組みが主だが、細胞にダメージを与えるデメリットがあるとしている。既存の細胞ハンドリング装置の性能を向上させ、シングル細胞のピッキングの成功確率を上げることがテーマとなる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ヤマハ発動機の戦略拠点、徹底した製販一体化で短納期化を実現
ヤマハ発動機は、表面実装機や産業用ロボットの開発、製造、販売を行う「新浜松IM事業所」を完成。新拠点を軸に製販一体化を強化しIM事業部の売上高600億円、利益率20%の目標達成を目指す。 - ヤマハ発動機が工場用IoTに本格参入へ、2つのヤマハが実現するロボットの遠隔管理
ヤマハ発動機とヤマハは、産業用ロボットの遠隔管理システムパッケージを共同開発し、2018年度内の販売を目指す。これによりヤマハ発動機はFA領域におけるIoTビジネスに本格参入する。 - 抗がん抗原抗体を高感度に検出する新技術を開発
岡山大学は、抗がん抗原抗体を高感度に検出する新技術を開発した。大量調製を困難にしていた課題を解決して開発された試薬と調製技術は、がん免疫治療や関連医薬品開発における重要なツールとして期待される。 - 次世代がんワクチンで東大が治験、再発・治療抵抗性の急性骨髄性白血病向け
東京大学は、同大学医科学研究所附属病院で、理化学研究所による次世代がんワクチン「人工アジュバントベクター細胞(エーベック:aAVC)」の医師主導型治験を実施する。 - ワクチン接種で注射不要に、経粘膜抗原取り込みに直接関わる分子を同定
東京大学は、粘膜面からの抗原取り込み口であるM細胞の機能発現に直接関わる分子として、Aif1を同定した。経粘膜ワクチンデリバリー法の構築につながると期待される。 - 結核菌を感知するセンサー分子を発見
九州大学は、結核菌を感知するセンサー分子を発見した。この研究成果は、体が結核菌を認識し、排除する仕組みを解明したもので、次世代の結核ワクチン開発に加え、感染症やがんを治療する薬剤開発への応用が期待される。 - ヤマハ発動機で社長交代、2030年の成長に向けて若返り図る
ヤマハ発動機は、取締役会において代表取締役の異動を決定した。2018年1月1日付で代表取締役社長 社長執行役員に日高祥博氏(ヤマハ発動機 取締役 上席執行役員 企画・財務本部長)が就任し、社長の柳弘之氏は代表権のある会長を務める。