ヤマハ発動機が工場用IoTに本格参入へ、2つのヤマハが実現するロボットの遠隔管理:スマートファクトリー
ヤマハ発動機とヤマハは、産業用ロボットの遠隔管理システムパッケージを共同開発し、2018年度内の販売を目指す。これによりヤマハ発動機はFA領域におけるIoTビジネスに本格参入する。
ヤマハ発動機とヤマハは2017年11月7日、産業用ロボットの遠隔管理システムパッケージを共同開発したと発表した。2018年度内の発売を目指し、これによりヤマハ発動機はFA(ファクトリーオートメーション)領域におけるIoTビジネスに本格参入する。
ヤマハ発動機とヤマハはこれまでも同じ「ヤマハ」ブランドを使用する企業として「Two Yamahas, One Passion」をテーマにデザイン提案やスポーツイベントの共催など、さまざまな活動を進めてきた(※1)。ただ、実際の製品の共同開発は初めてとなる。
(※1)関連記事:2つの「YAMAHA」デザインが1つの情熱に、風神雷神も舞う
今回の共同開発は長年培ってきたヤマハ発動機の持つ産業用ロボットの技術と、ヤマハの持つネットワーク機器のノウハウを組み合わせることで「すぐに・簡単に・安全に使える」という3つの特徴を満たした遠隔保守システムを実現したものである。自動化された生産ラインなどを持つ工場で、ネットワークを通じて遠隔で稼働中の産業用ロボットを監視し、必要に応じて保守を行うための一括管理システムとなる。
VPN(Virtual Private Network)接続による高度なセキュリティを保持し、安定した工場と工場、工場とメーカーなどの安定した接続を確立することで、生産ラインの遠隔画像監視やセンサーモニタリング、トレーサビリティー、リモートメンテナンスなどが可能となる。これにより、生産ラインの保守・運用の精度向上や工数低減を狙いとする。
この遠隔管理システムパッケージには、監視カメラや撮像データを蓄積・管理・分析するソフトウェアやクラウドサービス、保守センターと各工場をつなぐネットワーク機器や周辺機器の管理システムなども含む計画である。このパッケージシステムはヤマハ発動機から製品化して販売する予定で、ヤマハ発動機はこの製品の販売を含め、2021年までにFA事業の売上高300億円を目指すとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 2つの「YAMAHA」デザインが1つの情熱に、風神雷神も舞う
ヤマハとヤマハ発動機は「Two Yamahas, One Passion〜デザイン展2015〜」を開催。「project AH A MAY(プロジェクト アーメイ、YAMAHAの逆読み)」のもとで、ヤマハがデザインした乗り物と、ヤマハ発動機がデザインした楽器を展示した。楽器はマリンバの「FUJIN(風神)」とドラムスの「RAIJIN(雷神)」で、プロによる演奏も披露された。 - 2つの「YAMAHA」が謎の“音響装置”を開発「未体験の移動感覚」
ヤマハとヤマハ発動機は、仲間と乗って音の動きを操作し、聴いて体験する音響装置「&Y02」を発表した。両社の合同デザイン展「Two Yamahas, One Passion〜デザイン展 2016〜」で初公開する。 - スマートファクトリーがいよいよ現実解へ、期待される「見える化」の先
ドイツのインダストリー4.0がきっかけとなり関心が高まった、IoTを活用したスマートファクトリー化への動きだが、2017年は現実的成果が期待される1年となりそうだ。既に多くの実証成果が発表されているが、2017年は、実導入ベースでの成功事例が生まれることが期待される。 - 第4次産業革命の真の幕開けとなる2017年、カギを握るIoTプラットフォーム
2016年は製造業におけるIoT活用が具体的なものとして進展した1年となったが、2017年もその流れはとどまることはない。実導入や実活用に向けた本格的な動きが広がる中で2016年に注目を集めたのが、IoTを活用する基盤「IoTプラットフォーム」である。さまざまな解釈、さまざまなレイヤーのIoTプラットフォームが乱立する中、2017年はIoT基盤の整理が進む1年となる。 - 産業用IoTプラットフォームは4タイプに分類可能、矢野経済研究所が調査
矢野経済研究所は、製造業などがIoT(モノのインターネット)活用に向けて利用を検討している“IoTプラットフォーム”ベンダーへの調査を行った。その結果から「産業用IoTプラットフォームはおおむね4つのタイプに分類できる」と報告している。 - 第4次産業革命を支えるIoTプラットフォームって結局何なの?
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについてお伝えしています。第10回となる今回は、2016年から雨後のタケノコのように乱立する「IoTプラットフォーム」について説明したいと思います。