期待されるロボット市場の成長、安川電機は何を思うか:産業用ロボット(3/3 ページ)
産業用ロボットでトップレベルのシェアを握る安川電機。労働人口減少による人手不足や政府の掲げる「ロボット新戦略」などロボットの活躍の場がさらに増えると見られている中、何を考え、どのような技術開発を進めているのだろうか。ロボット事業部 事業企画部 部長の富田也寸史氏に話を聞いた。
課題となるエンジニアリング力とインテグレーター問題
ロボットの普及がさまざまな業界に広がる中で、その普及の障害になっているのが、導入におけるインテグレーションの負担やエンジニアリング能力の問題である。現実的にロボットインテグレーターが普及のボトルネックになる現実がある中、メーカーとしてはどのように対応するのだろうか※)。
※)関連記事:ロボット活用拡大のボトルネック、ロボットインテグレーターの現実
富田氏は「日本ロボット工業会などでもこの問題に取り組んでいるが、1メーカーとしてはまずロボットを使ってもらう場所を拡充するということが直近の取り組みとしてある。本社のロボット村もそうだが、ロボットセンターを世界各地に拡充中だ。現在世界37カ所に展開しており、少しでもロボットで問題解決をするハードルを下げていく」と語る。
さらに、これらのインテグレーションの負担を少しでも軽減するようにロボット単体としての機能を強化する取り組みも進めている。「普及の最大の課題はエンジニアリングの面だと考えている。そのため、インテグレーター労力をできるだけ低減するシンプル化は必須だと考えており、さまざまな技術開発を進めている」と富田氏は述べる。
例えば、人協働ロボットではロボットアームを直接手で自由に操作し任意の動作を教示できる「ダイレクトティーチング機能」を備えた他、タブレットでのインタフェースで簡単に動作を選択するだけでティーチングができる「スマートペンダント」などにも対応している。
今後の取り組みとしては「ティーチングなどを簡単にするという意味では、やはりAIには期待している。AI機能をロボットにも積極的に採用する。既にピッキング用のビジョンセンサーと画像認識などでは国際ロボット展でデモを披露したが、さまざまな方向性で活用できると考えている」と富田氏は期待を寄せる。
中国企業もロボット市場を広げるパートナー
ロボット市場は需要の高まりから、世界各地で新たな企業の参入が進んでおり、特に中国では「中国製造2025」などの国策も含め、積極的な取り組みが目立つ。これらの競合関係については「中国メーカーは力のある企業も増えてきており、将来的には必ず世界的なロボットメーカーが生まれると見ている」(富田氏)は危機感を募らせる。
ただ、その中でも「競い合うのではなく、ロボット市場をともに広げるパートナーとして見ていくべきだと考えている。まだまだ自動化という領域で既存のロボットメーカーが満たせていない領域も多く、新規企業が増えることで、これらを満たせる可能性がある。さらに、安川電機はロボットのキーコンポーネントを保有していることもあり、これらのコンポーネントで考えれば大きな顧客企業になる可能性もある。うまく協力し合える関係を構築する」と富田氏は考えを述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 安川電機は「アイキューブ メカトロニクス」で何を実現し、何を実現しないのか
IoT活用によるスマートファクトリーが大きな注目を見せる中、安川電機は2017年10月に一連の取り組みを再編成した「アイキューブ メカトロニクス」を発表した。全世界的に製造現場のスマート化が進む中で、安川電機が目指すものとは何なのだろうか。同社執行役員 CTOで技術部長の善家充彦氏に話を聞いた。 - 安川電機が考える人協働ロボットの課題と可能性
安川電機の人協働ロボット「MOTOMAN-HC10」は市場投入後1年を経過した。その手応えを開発担当者に聞いた。 - いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。 - 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。 - ロボット活用拡大のボトルネック、ロボットインテグレーターの現実
あらゆる現場で労働人口不足などが深刻化する中、その解決策としてロボット活用への期待が高まっている。しかし、現実的にはロボットを現場で実装するロボットシステムインテグレーターが不足しており、ロボット活用の裾野が広がらない状況になっている。経済産業省 関東経済産業局がまとめた「ロボットシステムインテグレーターに関する調査結果」の内容をまとめた。 - 協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
協働ロボットを現場で活用するのにどのような工夫が必要か――。ロボット技術の総合展示会「2017国際ロボット展」では、ロボットメーカーおよびユーザー企業によるパネルディスカッション「ロボットフォーラム2017」が実施され、協働ロボットの意義について語った。 - 機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。