電動スクーターを“普通に”使えるように、台湾二輪車メーカーはインフラ計画も描く:台湾電動スクーターメーカーの野望(前編)(3/3 ページ)
日本では現在、クルマの世界ではハイブリッド車の存在感が増し、少しずつ電動化の流れが強まってきていることを実感している人は多いはず。しかし2輪では、台湾が日本のはるか先を行く。そんな思いを抱かせる新型スクーターが登場した。
「普通に使える」のが魅力
ローンチイベントの翌日には、Many 110 EVの試乗会も開催された。試乗コースとなったのは、台北郊外の自動車教習所。スピードはさほど出せないが、Many 110 EVの最高速度は時速59kmなので、乗車感覚を体感するには十分なロケーションだ。
乗り込もうとしてまず気付くのは、フットボードがやや高いことだ。床下にバッテリーを収納するために、エンジンモデルから床面が少しばかりかさ上げされているのだ。そのせいか乗車中は膝の角度が小さくなり、大柄な人ではライディングポジションがやや窮屈に感じることがあるかもしれない。ただし「慣れの問題」で片付けられそうな、さまつなことだろうと感じたのも事実だ。
試乗してみると、ポジティブな意味で「極めて普通」だと感じた。排気量50〜110ccクラスの通常のスクーターとの感覚の違いが少ないことに驚かされた。乗用車の電気自動車(EV)は、駆動用モーターが走り出しの瞬間から最大トルクを発生させるのが特徴だが、そういったEVならではの「特別な体験」を期待すると肩すかしを食らった気分になるだろう。走り出しもその後の加減速も、よくあるエンジン車のスクーターとほとんど変わらない。ただしこれを逆に考えると、スクーターを日常的に使っている人からすれば、違和感を覚えることなく乗り換えられるということになる。
さらに、エネルギー供給ソリューションのIONEXが使える環境ならば、ガスステーションに立ち寄るのと同じくらいか、あるいはそれ以上に気軽に電力供給を受けられることになる。従来のスクーターとしての価値はそのままに、新しいエネルギー供給手段に合わせて進化したといえるだろう。
後編では、IONEXの詳細を取り上げる。
筆者プロフィール
古庄速人(ふるしょうはやと)
工業デザイナーを目指し、専門学校の自動車デザイン学科に入学。修了後はカーデザイン専門誌の編集に携わりながら、フリーランスのライターとしても活動を開始。現在は自動車関連誌や二輪誌、Webメディアなどで記事やコラムを執筆中。技術と感性の双方の視点から、さまざまなトランスポーテーションのデザインをチェックしている。また新しい「乗り物」や新興国のモータリゼーションに強い興味を持ち、世界各国のモーターショーやモーターサイクルショーの視察を続けている。日本カーデザイン大賞の選考委員も務める。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「つながる」スクーターが2017年春に登場、メーター表示を好みにカスタマイズ
台湾の二輪メーカーであるKYMCOは、「第44回東京モーターサイクルショー」において、スクーターとスマートフォンを連携させるシステム「Noodoe」を紹介した。Noodoe対応車種は2017年春から販売予定で、スマートフォンアプリは2017年4月から提供する。 - バッテリー交換型電動バイクの実証実験、ホンダとパナソニックがインドネシアで
ホンダとパナソニックは2018年7月13日、インドネシアに共同出資で新会社を設立し、バッテリー交換型電動バイクを用いたバッテリーシェアリングの実証実験を開始すると発表した。充電の待ち時間や走行距離に対する不安を解消し、電動モビリティーの普及を後押しする。 - バッテリーを交換して走る電動車の普及へ、富士通とベンチャーが協業
富士通と電気自動車(EV)ベンチャーのFOMMは、バッテリー交換型EVのクラウドサービスに関して協業する。 - ホンダとヤマハ発動機とBMWがコンソーシアム、二輪車でも車車間通信を実現へ
ホンダとヤマハ発動機、BMW Motorradの3社は、二輪車の協調型高度道路交通システムの強化と、普及拡大を目指すためのコンソーシアム「Connected Motorcycle Consortium」の創設に向けて協働を始めると発表した。 - カワサキがライダーと会話する二輪を開発、AIでアドバイスからセッティングまで
川崎重工は、人工知能(AI)や情報通信技術を活用してライダーと意思疎通が可能な次世代の二輪を開発する。コミュニケーションを重ねることでライダーの個性を車両に反映させ、カワサキらしい運転の楽しさを進化させていく。