ホンダとヤマハ発動機とBMWがコンソーシアム、二輪車でも車車間通信を実現へ:自動運転技術
ホンダとヤマハ発動機、BMW Motorradの3社は、二輪車の協調型高度道路交通システムの強化と、普及拡大を目指すためのコンソーシアム「Connected Motorcycle Consortium」の創設に向けて協働を始めると発表した。
ホンダとヤマハ発動機、BMWの二輪車部門のBMW Motorradの3社は2015年10月6日(欧州時間)、フランスのボルドーで開催中の「ITS世界会議」において、二輪車の協調型高度道路交通システム(以下、C-ITS)の強化と、普及拡大を目指すためのコンソーシアム「Connected Motorcycle Consortium」の創設に向けて協働を始めると発表した。今後3社は、二輪車のさらなる安全性向上を目指すため、他の二輪車メーカーにも同コンソーシアムへの参加を呼び掛ける。
会見に登壇した3社の代表。左から、BMW Motorrad モーターサイクル研究開発本部長 カール・ビクター・シャラー氏、ホンダ 執行役員 鈴木哲夫氏、ヤマハ発動機 副社長兼技術本部長 木村隆昭氏 出典:ヤマハ発動機
C-ITSとは、ITS(高度道路交通システム)の中でも、車車間・路車間通信技術を用いたより高度なシステムのことだ。現在、四輪車向けのC-ITSは、自動運転技術の実用化に必要なこともあって、普及拡大に向けた取り組みが日米欧で急ピッチで進んでいる。
このC-ITSの枠組みは、四輪車と同じ道路を走行する二輪車の走行安全性を高めるのにも役立つ。しかし、四輪車向けに開発された車車間・路車間通信対応の車載機は、二輪車にそのまま搭載することはできない。四輪車以上にスペースの制約がある上に、水やほこり、振動へのさらなる高い耐性が求められるからだ。
ホンダとヤマハ発動機、BMWの3社は、欧州でフィールドテストを複数回実施するなど、C-ITS技術の分野で経験を積んでいる。BMWは、自動車メーカーや大手サプライヤと共同で、ドイツのフランクフルト都市圏で実施されたC-ITSの大規模なフィールドテストである「simTD」に参加した。ホンダとヤマハ発動機は「DRIVE C2X」という欧州全域にわたるITSフィールドテストのプロジェクトに参画している。これらの実証実験を通じて明らかになった課題に対し、3社はC-ITSの諸方式を評価するなどして、二輪車の安全性の検証を行っていく方針だという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 車車間と路車間の通信を守るためのセキュリティ技術
自動車に搭載される通信機能の中でも今後の採用拡大が見込まれているのが、いわゆるITS(高度道路交通システム)に用いる車車間通信や路車間通信だ。今回は、これらV2X通信を守るセキュリティ技術について解説する。 - 自動運転システム実現への課題は「膨大なデータのひも付け」
自動運転システムの開発を目指す「SIP-adus」は2015年9月17日、メディアミーティングを開き、進捗状況について解説した。2020年度までの目標に対して進捗はおおよそ10〜15%ほどで、「膨大なデータのひも付け」が今後の大きな課題となる。 - ホンダが協調型自動運転技術を世界初公開、デンソーはEVの自動充電システム
ホンダとデンソーが「第20回ITS世界会議東京」の出展概要を発表。ホンダは、「協調型自動運転技術」を用いたデモ走行を初公開する。デンソーも、電気自動車(EV)を自動で移動させて充電も行う「スマートチャージング」のデモを披露する。 - 自動運転、車車間通信、スマホ活用――国内自動車メーカーが示すクルマの未来像
「第20回ITS世界会議東京2013」の展示会場では、国内自動車メーカーがそろって、ITS(高度道路交通システム)を活用した安全システムや自動運転技術への取り組みを披露していた。いずれも2015〜2020年以降にかけて市販車への搭載が想定されている。 - 760MHz帯の車車間・路車間通信が始まる、トヨタが新型車への搭載を発表
トヨタ自動車は、日本国内のITS(高度道路情報システム)向けに利用可能な760MHz帯の専用周波数を使った車車間・路車間通信を用いる運転支援システム「ITS Connect」を近日中に国内で発売する車種に搭載する。2015年内をめどに、ITS Connectを搭載可能な車両を3車種まで増やす計画だ。