ニュース
脳磁計測システムを国内市場向けに発売:医療機器ニュース
リコーは、国内市場向けに脳磁計測システム「RICOH MEG」を発売した。同システムは熊谷総合病院の「PET総合検診棟」での採用が決定しており、最新鋭の医療機器とともに、病気の早期発見、早期治療、治療効果の判定に役立てる。
リコーは2018年7月9日、国内市場向けに脳磁計測システム「RICOH MEG」の販売を開始した。金沢工業大学の技術支援を受けつつ同社が開発したもので、2017年12月に発売した米国に続き、日本が2カ国目となる。
RICOH MEGは、埼玉県熊谷市の熊谷総合病院に新設された「PET総合検診棟」での採用が決定している。デジタルPET-CTや放射線治療装置のトモセラピーなど最新鋭の医療機器とともに、病気の早期発見、早期治療、治療効果の判定に役立てられる。
脳磁計測システムは、頭部の神経細胞の活動に伴って発生する極微弱な脳磁場を無侵襲で計測し、リアルタイムで脳の神経生理学的機能を測定して脳磁場を解析。脳磁図を作成することができる。
脳の神経生理学的機能を可視化し、脳の状態を把握できるため、てんかんの診断などに用いられる。今後、認知症など他の疾患への応用も期待される。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 8Kスーパーハイビジョンカメラで生きたマウスの脳活動を大規模に計測
東京大学は、脳神経活動の計測に8Kスーパーハイビジョンカメラを用いて、運動中のマウス大脳皮質から、軸索終末と呼ばれる神経細胞の一部における活動を大規模に計測することに成功した。 - 薬の濃度・効果を生きた動物の脳や内耳からリアルタイムに計測するセンサー
新潟大学は、針状のダイヤモンド電極センサーを用いた薬物モニターシステムを開発し、生きた動物の脳や内耳の狭い空間でのさまざまな薬の濃度と作用をリアルタイム計測することに成功した。 - 認知症など脳ドック向け脳磁計で共同研究契約を締結
リコーと北斗は、認知症等のスクリーニング検査を想定した脳ドック向けの脳磁計と周辺機器の開発について共同研究契約を締結した。脳磁計測システムを用いた認知症診断技術の向上に貢献し、新しい脳ドック市場の開拓を目指す。 - MRIを自動解析し、脳脊髄液の流速を計測・表示する技術を開発
東芝は、造影剤を使わずに撮像した脳脊髄液(CSF)のMRIを自動解析し、CSFの流速を計測・表示する「CSFダイナミクス定量化技術」を開発した。これまで医師が視覚的に評価していたCSFの流速を、定量化できるようになる。 - 運転中のドライバーの脳活動を可視化、高速道路の交通安全対策評価に活用
中日本高速道路は、脳機能近赤外線分析測定法(fNIRS、エフニルス)装置を車両に搭載し、高速道路を走行するドライバーの脳活動の可視化に成功したと発表した。今回の研究成果を生かすことで、高速道路における交通安全対策を客観的に評価して、より効果の高い施策を実施できるとしている。 - 人がモノを見たり想像したりする時の脳活動を解読、人工知能への応用も
京都大学は、ヒトの脳活動パターンを人工知能モデルの信号に変換し、どんな物体を見たり想像したりしているかを脳から解読する技術を開発した。脳からビッグデータを利用する先進的技術となり、脳型人工知能の開発が期待できる。