検索
ニュース

MRIを自動解析し、脳脊髄液の流速を計測・表示する技術を開発医療機器ニュース

東芝は、造影剤を使わずに撮像した脳脊髄液(CSF)のMRIを自動解析し、CSFの流速を計測・表示する「CSFダイナミクス定量化技術」を開発した。これまで医師が視覚的に評価していたCSFの流速を、定量化できるようになる。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 東芝は2015年6月30日、造影剤を使わずに撮像した脳脊髄液(CSF)のMRI(磁気共鳴イメージング)を自動解析し、CSFの流速を計測・表示する技術を開発したと発表した。同技術により、認知症の原因疾患の1つである特発性正常圧水頭症など、CSFに関わる疾患の診断効率化が期待できるという。

 特発性正常圧水頭症などの水頭症の診断には、造影剤を使わずにCSFが体内で流れる様子(CSFダイナミクス)をMRIで可視化するTime-SLIP(Time-Spatial Labeling Inversion Pulse)法がある。しかし従来、Time-SLIP法で得た動画像を医師が観察し、CSFの流速を視覚的に評価するため、定量的な数値として表すことができなかった。

 同社では、東芝メディカルシステムズ、東芝林間病院と共同で、新たに「CSFダイナミクス定量化技術」を開発。Time-SLIP動画像の画素ごとの信号変化を解析することで、CSFが存在する領域を自動的に抽出し、CSFの流速値の計測を可能にした。

 研究グループでは、同技術を健常者の動画像データに適用し、医師がCSFに関係する疾患で観察するポイントとなる橋前槽領域を対象に評価した。その結果、同技術で定量化したCSFの流速と、フレームごとに手動でCSFの位置を入力して算出した正解値との相関が0.91という高い値であることが確認できた。

 同技術は、CSFの流速という統一的な指標を高速で正確に算出できるため、医師の診断の客観化や効率化、確実な診断につながるという。今後同社では、臨床データも含めてさらに精度評価を進め、早期の製品化を目指すとしている。

photo

関連キーワード

東芝 | 診断 | | 医療機器ニュース


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る