ニュース
高速・高精度な早期認知症診断支援システムの研究開発を加速:医療機器ニュース
浜松ホトニクスが、早期認知症診断支援システムを開発した。「Microsoft Azure」の導入により、コンピュータの処理能力が従来の100倍以上に向上し、高速・高精度な早期認知症診断支援システムの研究開発を加速させる。
浜松ホトニクスは2018年6月28日、日本マイクロソフトのパブリッククラウドプラットフォーム「Microsoft Azure(マイクロソフト アジュール)」を用いて、高速・高精度な早期認知症診断支援システムの開発を加速させると発表した。同社が設立した浜松光医学財団と共同で開発研究を進める。
浜松光医学財団の浜松PET診断センターでは、PET検査によるがんスクリーニングをはじめとする各種検診から得た医療情報をデータベース化している。
同データベースは、健常者を中心とした約2万8000件の検診画像データで構成されており、同一人物の画像を経時的に確認できる。同データベースにAI(人工知能)技術を用いて、検診者の脳画像から認知症の可能性を示すための診断モデルを構築し、検証する。
今回、膨大なデータをリアルタイムで分析できるMicrosoft Azureを導入したことで、コンピュータの処理能力が従来の100倍以上となる。Microsoft Azureの活用により、読影医の負担を軽減しつつ、診断の精度も向上するような、早期認知症診断支援システムの研究開発を進める。
今後は、AIモデルを最適化するなどして、健常者の脳画像から認知症になる可能性を示す将来予測システムを構築可能か、検討していくという。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- コミュニケーションロボットとの会話で認知症診断を支援
NTTデータ関西は、コミュニケーションロボットによる認知症診断支援の実現性を検証する実証試験を開始する。対象者と「Sota」との会話ログ結果と、医師による診断との違いを分析し、実現性や効果を検証する。 - 従来比3倍の感度を備えたヘルメット型PETを開発、認知症の早期診断に期待
放射線医学総合研究所とアトックスの共同研究チームは、従来比3倍の感度を備えたヘルメット型PETを開発した。微量な原因タンパク質の画像化が可能になることで、認知症の早期診断が期待される。 - 脳の働きに重要なIP3受容体の動作原理を解明、神経疾患や認知症の治療に貢献
理化学研究所は、記憶や学習などの脳機能に必要なIP3受容体の動作原理を、X線結晶構造解析と変異体の機能解析によって解明した。今後、神経疾患や認知症の治療/予防に役立つことが期待される。 - 認知症の一種、前頭側頭葉変性症(FTLD)の発症メカニズムを解明
名古屋大学は、若年性認知症の2割弱を占めるといわれる前頭側頭葉変性症(FTLD)が発症するメカニズムを解明した。RNAタンパク質のFUSやSFPQの機能喪失マウスモデルでは、FTLDに類似する高次機能障害が起こることを確認した。 - アルツハイマー型認知症の記憶障害メカニズムに関する新発見
広島大学は、標的とした神経細胞のみを取り除く技術を利用して、前脳基底部からアセチルコリン神経細胞を除去することに成功、異なるタイプのアセチルコリン神経細胞が別々の再認記憶の機能を担っていることを初めて明らかにした。