オープン? クローズ? ゲームチェンジに必要な考え方:モノづくり最前線レポート(2/2 ページ)
製造現場や生産管理の先進化や効率化を目指す展示会「スマートファクトリーJapan 2018」(2018年5月30日〜6月1日、東京ビッグサイト)の記念講演にEDOアドバイザーで、東京大学 政策ビジョン研究センター シニアリサーチャーの小川紘一氏が登壇。「IoT時代の日本企業が目指すべき方向」をテーマに、ゲームチェンジ(ビジネスの技術的変革)が起こるメカニズムを多くの事例で解き明し、日本企業の向かうべき方向性を訴えた。
ゲームチェンジにどう対応するのか
これまで日本企業はゲームチェンジに適応できなかったケースが多くあった。さらに産業構造がビジネスエコシステム型になることで、競争ルールが一変しており、伝統的な大企業が市場撤退に追い込まれているケースも出てきている。
電機業界を見ると、ブラウン管テレビは強かったが、液晶デジタルテレビになるとシェアは縮小した。同じく白熱電球も従来は競争力があったものの、LED照明では新規参入企業にシェアを取られるなどの状況が見られている。
こうした現象は日本だけでなく「米国の大企業もゲームチェンジに適応できなかった過去がある」と小川氏は指摘する。IBMは1980年代後半から1990年代前半にかけて大量の人員削減を行った。米国と同様の動きは、1990年代中期に欧州、2000年代に日本でも起こっている。理由の1つが、デジタル型のビジネスエコシステムの興隆である。「こうしたゲームチェンジの動きは多くの産業領域へと広がることが予想される」(小川氏)という。
エコシステムというのは、本来は生物学における生態系を意味する表現だ。ビジネスモデルは1つの企業の収益構造を意味する表現である。これがビジネスエコシステムとなると、多くの企業が得意領域を持ち寄ってつながり、産業全体で価値観を創り、価値を拡大するオープン化思想へとつながる。デジタル化、ソフトウェア化によってこのエコシステムを自由に形成することが可能となった。IoT時代はこれが大規模に発生する見込みだ。ここでは、エコシステム構造の事前設計で競争のルールが決定する。この競争ルールを自社優位に事前設計するには「オープン&クローズ」の戦略思想が必要となる。
オープン&クローズ戦略と伸びゆく手の構築
オープン&クローズ戦略は、協調領域と競争領域を定め、競争領域についてはクローズして収益を確保する一方で、協調領域についてはオープン化し、市場全体に影響を与えることによって自社の利益を最大化するという考え方である。
小川氏はこのオープン&クローズ戦略によりPCの産業構造を自社優位に組み替えたインテルと、エコシステムを自社優位に事前設計し価値を維持拡大したアップルの事例を紹介。そして、オープン&クローズ戦略に必要な3つの要素を以下の通り説明した。
- オープン:外部イノベーション(インタフェース、プロトコルの標準化)。競争相手になりそうな企業をエコシステムパートナーにする。そのパートナー企業のイノベーション活用で短期に市場拡大を図る
- クローズ:内部イノベーション(技術革新+知財マネジメント)。競争領域、差異化、独占、高い参入障壁。企業内部で技術イノベーションの連鎖を行う
- 伸びゆく手構築:ビジネスモデル+知財と契約マネジメント。企業内部のクローズ領域からオープン市場へ向かう市場コントロールのメカニズム。ビジネスエコシステム(バリューチェーン全域)の付加価値を取り込み、自社の企業価値を高める仕掛け
ここでポイントになるのが「伸びゆく手」である。「伸びゆく手」とは、一見オープン化されている領域に見えても実際はクローズ領域による支配を受けているという状況を作り出すことだ。例えば、PC市場におけるインテルや、携帯電話市場に対する基地局の存在などが当たるという。日本の製造業は特に、この「伸びゆく手」の構築で後手を踏んだと小川氏は指摘する。こうした戦略は現在でもさまざまな領域で利用されており、ゲームチェンジの原動力になっているとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 半導体露光機で日系メーカーはなぜASMLに敗れたのか
法政大学イノベーション・マネジメント研究センターのシンポジウム「海外のジャイアントに学ぶビジネス・エコシステム」では、日本における電子半導体産業の未来を考えるシンポジウム「海外のジャイアントに学ぶビジネス・エコシステム」を開催。半導体露光機業界で日系企業がオランダのASMLに敗れた背景や理由について解説した。 - インダストリー4.0がいよいよ具体化、ドイツで「実践戦略」が公開
注目を集めるドイツのモノづくり革新プロジェクト「インダストリー4.0」。この取り組みを具体化する「実践戦略」が2015年4月に示された。同プロジェクトに参画するドイツBeckhoff Automationグループに所属する筆者が解説する。 - オープンイノベーションとはいうけれど、大手と組んで秘密は守れる?
オープンイノベーションやコラボレーションなど、社外の力を活用したモノづくりが、かつてないほど広がりを見せています。中小製造業やモノづくりベンチャーでも「大手製造業と手を組む」ことは身近になってきました。でも、ちょっと待ってください。その取引は本当に安全ですか。本連載では「正しい秘密保持契約(NDA)の結び方」を解説していきます。 - “革新”を「天才が生む」と考える日本、「組織で生み出す」と考える世界
日本GEは、日本の産業のさらなる成長に向けた提言を行う「“Japan is Back”フォーラム」を開催。今回はテーマを「イノベーション」とし、GEグループが世界26カ国の経営者3200人に対して実施しているイノベーションに対する調査「GEグローバルイノベーション・バロメーター」の結果を基に、日本と世界のイノベーションに対する取り組みの違いなどを紹介した。 - 乗るしかない、この第4次産業革命というビッグウエーブに
本稿では、第4次産業革命という言葉の持つ意味、第4次産業革命を推し進める「デジタライゼーション」と「デジタルツイン」、第4次産業革命で重要な役割を果たす世代、そして第4次産業革命において日本の持つ可能性などについて解説する。 - 日本版第4次産業革命が進化、製造含む5つの重点分野と3つの横断的政策(前編)
経済産業省は2017年3月に発表した日本版の第4次産業革命のコンセプトである「Connected Industries」を進化させる。より具体的な取り組みを盛り込んだ「Connected Industries 東京イニシアティブ 2017」を新たに発表した。本稿では2回に分けてその内容をお伝えする。 - 「第4次産業革命」に抵抗感? 調査で分かった日本の製造業の本音
IoTやAIなどを活用する「第4次産業革命」の動きが活発化している。しかし、国内外の企業を調査したアンケートでは、日本の製造業はこの革命に積極的な姿勢を見せているとは言い難い。いわば、第4次産業革命に対してやや及び腰になっているといえる。 - 第4次産業革命って結局何なの?
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。しかし、そこで語られることは抽象的で、いまいちピンと来ません。本連載では、そうした疑問を解消するため、第4次産業革命で起こることや、必要となることについて分かりやすくお伝えするつもりです。第1回目はそもそもの「第4次産業革命とは何か」を紹介します。