鍛造部品をばら積み状態からピッキング、MUJINが目指す産業用ロボットの知能化:DMS2018
MUJINは「第29回 設計・製造ソリューション展」(以下、DMS2018、2018年6月20〜22日、東京ビッグサイト)に出展し、「MUJINコントローラー」により産業用ロボットの知能自動化を実現するソリューションを紹介した。
MUJINは「第29回 設計・製造ソリューション展」(以下、DMS2018、2018年6月20〜22日、東京ビッグサイト)に出展し、「MUJINコントローラー」により産業用ロボットの知能自動化を実現するソリューションを紹介した。
MUJINは2011年に設立された産業用ロボット向けソフトウェアおよびプラットフォームのベンチャー企業。「全ての人のために産業ロボットを」という企業理念の下、産業用ロボットをより簡単に利用できる環境の創出を目指す。
共同創業者でありCTOを務めるローセン・ディアンコフ(Rosen Diankov)氏は、ロボットアプリケーションの動作計画のアルゴリズムをテスト・開発・展開するためのオープンソースプラットフォーム「OpenRAVE」の創設者である。技術力は高く評価されており、2016年度の「第7回ロボット大賞」で経済産業大臣賞を受賞している※)。
※)関連記事:ロボット大賞、ティーチレスでばら積みピッキングできるコントローラーが受賞
DMS2018では、MUJINコントローラーによる鍛造部品のばら積みピッキングや、工作機械への自動供給、検査などの実演デモを披露した。
部品などがばらばらに積み上げられた「ばら積み」状態から部品をピックアップするのは、人間には簡単な作業でも、ロボットで実現するのは難しい。ロボットは基本的な動作を座標軸でプログラミングする必要があり、これをティーチングというが、ばらばらに積み上げられた部品は、無限に近いパターンがあり、それを全てティーチングすることは非常に難しい。
MUJINコントローラーは、「3次元CADで箱や障害物となるものを事前に登録」「ピッキングしたい対象物でロボットがつかめる場所を登録」「対象物の搬送先を登録」という3つのステップで、ばら積みピックアップが実現できる。同社が開発した“自律的判断”に近づけるアルゴリズムで、3次元CADデータにより障害物と認識したものをロボットが自律的に判断してよけて動作を行うことが可能となる。
MUJIN CEO兼共同創業者の滝野一征氏は「ばら積みピッキングを中心に順調に導入は広がっている。基本的な機能としてはほぼ形になってきているので、今後は設定におけるUI(ユーザーインタフェース)の改善などを進めるとともに、低価格化を実現していきたい。『全ての人に産業用ロボットを』の企業理念のもと、裾野を広げていくような取り組みを強化していきたい」と考えを述べている。
関連記事
- ロボット大賞、ティーチレスでばら積みピッキングできるコントローラーが受賞
経済産業省と日本機械工業連合会が主催する「第7回ロボット大賞」の結果が発表。経済産業大臣賞は、MUJINの「完全ティーチレス/ばら積みピッキングMUJINコントローラー『PickWorker』」が受賞した。 - 協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
協働ロボットを現場で活用するのにどのような工夫が必要か――。ロボット技術の総合展示会「2017国際ロボット展」では、ロボットメーカーおよびユーザー企業によるパネルディスカッション「ロボットフォーラム2017」が実施され、協働ロボットの意義について語った。 - 機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。 - いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。 - ロボット活用拡大のボトルネック、ロボットインテグレーターの現実
あらゆる現場で労働人口不足などが深刻化する中、その解決策としてロボット活用への期待が高まっている。しかし、現実的にはロボットを現場で実装するロボットシステムインテグレーターが不足しており、ロボット活用の裾野が広がらない状況になっている。経済産業省 関東経済産業局がまとめた「ロボットシステムインテグレーターに関する調査結果」の内容をまとめた。 - 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.