カッコ悪くなるくらいならプロペラは4つ、空飛ぶクルマの姿勢制御と軽量化:車両デザイン(2/2 ページ)
2018年5月23日〜25日の3日間、パシフィコ横浜で「人とくるまのテクノロジー展2018 横浜」が開催された。この展示会の主催者企画の中から、CART!VATOR(カーティベーター)の取り組みを紹介する。
10〜20分程度の飛行を目指し、軽量化に取り組む
福澤氏によると、空飛ぶクルマの開発を行っている会社はCART!VATORの他にも30〜40社あり、そのうち10社弱が飛行のデモまで行っているという。これらの会社で共通しているのは、10〜20分間程度の飛行時間を目指しているというレベル感だ。
モーターを推進力に使う空飛ぶクルマの場合、飛行距離は車両の重さとバッテリーの容量が大きく影響する。バッテリーの容量はたくさん搭載すれば増えるが、同時に重くなる。電気自動車と違い、空飛ぶクルマの場合は重すぎると飛行できない。福澤氏は「バッテリーはどこのメーカーが飛び抜けて性能が高いということはない」と語る。このため、空飛ぶクルマの飛行時間は、バッテリーの進化と同時に伸びると考えられるという。
軽量化の面では、SD-01ではフロント2輪、リア1輪の3輪とし、地上走行機能を簡便化した。軽量化のみを追求するのであれば、数十Kgの重量増になる地上の走行機能は無駄になるが、飛ぶだけでなく地上の走行で「ピンポイントからピンポイントまで移動する」(福澤氏)ことを目指すSD-01では走行は必須機能となる。
走行機能を残しながら軽量化するため、リアにインホイールモーターを採用した。フロントはトヨタ自動車の超小型電気自動車(EV)「コムス」の前輪部分を使うことで軽量化とともに開発のコストを下げている。
CART!VATORのSkyDriveは、2020年の有人デモ飛行までのステップとして、2018年秋に無人機のデモ飛行を予定している。2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックでのお披露目も視野に入っているようだ。今後の開発に注目したい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 空飛ぶクルマ実現に一歩一歩、2025年に発売目指す
溶接・接合技術関連分野の展示会「国際ウエルディングショー」(2018年4月25日〜28日、東京ビッグサイト)で、「空飛ぶクルマ『SkyDrive』、次世代モビリティへの挑戦」と題してCARTIVATOR Resource Management 代表理事の福澤知浩氏が特別講演を行った。 - “空飛ぶクルマ”の開発拠点が愛知と東京に、2020年の披露を目指す
日本発の”空飛ぶクルマ”を開発するCARTIVATOR Resource Managementは、愛知と東京の2カ所に開発拠点の設置することを決めた。 - 空飛ぶクルマ「SkyDrive」は東京五輪の聖火台点火に挑めるのか
「Maker Faire Tokyo 2014」に出展したCartivatorは、開発中の空飛ぶクルマ「SkyDrive」について、5分の1スケールの開発成果を披露した。2017年までに1分の1スケールの試作機を完成させる計画。「2020年の東京オリンピック・パラリンピックで聖火台への点火を行うのが夢」(Cartivator)だという。 - 「空飛ぶ自転車」が本当に空を飛んだ!――ダッソーの3次元ソフトで製作
チェコのデザイナーが1年半かけて製作した「Flying Bike(空飛ぶ自転車)」が飛行に成功した。同自転車は仏ダッソー・システムズの3次元プラットフォームを活用して製作されたものだという。 - 「空飛ぶ乗り物」をMade in Japanで――ヒロボー
日本の“オンリーワンなモノづくり技術”にフォーカスしていく連載の第12回。今回は、世界シェアトップクラスのラジコンヘリ技術を武器に「1人乗り有人ヘリコプター」という新市場へチャレンジするヒロボーを紹介する。 - NTNのインホイールモーターが量産EVで採用、2023年に年産30万台に
NTNは、インホイールモーターの駆動システムと車両制御技術に関して、中国の新興自動車メーカー長春富晟汽車創新技術(FSAT)とライセンス契約を締結した。 - 進化版「コムス」は三段変形ロボット!? アルファードは豪華クルーザーに
トヨタ車体は「東京モーターショー2015」で、同社の超小型EV「コムス」の進化版である「コムス コネクト」の他、“個性的すぎる”4車種を世界初披露した。