トヨタが東南アジアの配車サービス大手Grabに1100億円出資、役員も派遣:モビリティサービス
トヨタ自動車は、東南アジアの配車サービス大手Grabに10憶ドル(約1100憶円)を出資する。また、意思決定を迅速化するため、トヨタ自動車からGrabに取締役と執行役員を派遣する。2017年8月からスタートした業務提携を深化させるとともに、協業の成果を東南アジア全域に展開していく。
トヨタ自動車は2018年6月13日、東南アジアの配車サービス大手Grabに10億ドル(約1100億円)を出資すると発表した。また、意思決定を迅速化するため、トヨタ自動車からGrabに取締役と執行役員を派遣する。2017年8月からスタートした業務提携を深化させるとともに、協業の成果を東南アジア全域に展開していく。
トヨタ自動車とGrabの協業では、Grabがサービスのドライバー向けに貸し出す車両100台にトヨタ自動車の法人向け通信端末「TransLog」を搭載。TransLogを通じて走行データをトヨタ自動車のコネクテッドカーインフラ「モビリティサービスプラットフォーム」に収集し、Grabのサービス開発に活用している。
既に現地の保険会社を通じて、Grabの車両向けに走行データ連動型自動車保険の提供を開始した。走行データ連動型自動車保険では、サービスのドライバーは保険料を軽減することが可能になる。この他にも、ファイナンスプログラムや予測に基づくメンテナンスなどを、モビリティサービスプラットフォームとの連携によって提供していく。
今後は、共同開発したサービスを東南アジア全域で普及させ、より効率的な配車サービスの実現を目指す。また、新たなモビリティサービスや、サービス向けの車両の開発なども検討を開始する。
Grabは東南アジアの8カ国217都市で、個人間のライドシェアやタクシーの配車、食品などのオンデマンド輸送、レンタカーなどを展開している。2018年3月にはUber(ウーバー)の東南アジア事業を買収して事業体制を強化した。
関連記事
- モビリティサービスが自動車市場に与えるインパクトはプラスかマイナスか
世界各国で普及が進むモビリティサービスだが、自動車市場にどのような影響を与えるのだろうか。中国と米国、欧州、そしてインドでどのような変化が起こるかを予想する。 - ホンダの出資受けた東南アジアのGrab、トヨタ自動車とも協業
トヨタ自動車は、トヨタファイナンシャルサービスやあいおいニッセイ同和損害保険とともに、東南アジアの配車サービス大手であるGrabと協業を開始する。 - ホンダが東南アジアで二輪のシェアリングサービス、地元ベンチャーと協業で
ホンダは、東南アジアで四輪や二輪のシェアリングサービスを展開するシンガポールのGrab(グラブ)と協業を検討する。2016年11月22日に覚書を締結した。金額は非公表だが、ホンダはグラブに出資する。ホンダが外部のシェアリングサービス事業者に出資するのは初めて。 - トヨタはモビリティサービスでどう稼ぐか、何を競争力にするか
人々の移動を助ける会社「モビリティカンパニー」を目指すトヨタ自動車。「モビリティサービス・プラットフォーム」の整備や、車載通信機の本格的な普及など、モビリティサービスの展開に向けた施策の狙いを聞いた。 - ラストワンマイルの移動を支えるバスとタクシー、「時代遅れ」から脱却するには
運輸業界のデジタルテクノロジー活用を推進する運輸デジタルビジネス協議会(TDBC)は、「TDBC Forum 2018」を開催。特別講演では、“地域公共交通プロデューサー”として旧弊な交通事業・サービスの革新と公共交通の育成に取り組む名古屋大学大学院 環境学研究科 教授の加藤博和氏が登壇した。 - 既存の公共交通と自家用車ライドシェアの共存へ、富士通と福島県伊達市
富士通はユーザーイベント「富士通フォーラム2018 東京」において、福島県伊達市で試験運用中のライドシェアを使ったオンデマンド交通サービスの成果を発表した。 - 個人間カーシェアで維持費を最大98%まかなえた、有利なのはミニバン
ディー・エヌ・エー(DeNA)が提供する個人間カーシェアサービス「Anyca(エニカ)」は、2017年度に利用された車種の維持費軽減率ランキングを公開した。 - トヨタとパーク24が新サービスの開発を視野に業務提携、通信型ドラレコでデータ収集
トヨタ自動車は、パーク24とカーシェアリングサービスで業務提携を開始した。通信型ドライブレコーダー「トランスログ」やカーシェアリング機器を搭載した「C-HR」を用いて、2018年6月〜2019年3月末にサービスの試験運用を行う。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.