ニュース
FCVの年間販売3万台へ、トヨタ自動車が本社工場と下山工場で生産設備拡充:製造マネジメントニュース
トヨタ自動車は、燃料電池車(FCV)の普及拡大に対応するため、燃料電池(FC)スタックと高圧水素タンクの生産設備を拡充する。
トヨタ自動車は2018年5月24日、燃料電池車(FCV)の普及拡大に対応するため、燃料電池(FC)スタックと高圧水素タンクの生産設備を拡充すると発表した。
FCスタックの生産では、本社工場(愛知県豊田市)の敷地内に新しく建屋を設ける。8階建てで延べ床面積は7万m2。高圧水素タンクは下山工場(愛知県みよし市)の第3工場に1.5万m2の専用ラインを新設する。2020年頃の稼働に向けて設備の詳細を詰めていく。
トヨタ自動車ではFCV「ミライ」を年間3000台生産している。今後、乗用車タイプのFCVだけでなく、FCバスやFCフォークリフトなどの普及を進めるため、FCスタックや高圧水素タンクの供給体制を強化する必要があった。
2020年以降、FCVやFCバスの販売はグローバルで年間3万台以上を目指す。日本では販売地域を4大都市圏の中心から拡大し、月間販売1000台、年間1万数千台の販売を計画する。また、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、FCバスは100台以上の販売を目標とする。
海外では、日米欧を中心に11カ国でミライを販売しており、オーストラリアやカナダ、中国、アラブ首長国連邦で走行実証を実施してきた。販売する国や地域の拡大に向けて、環境整備を進めていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 2030年のFCV普及見通しは乗用車タイプで1000万台超、FCトラックは50万台
自動車メーカーやエネルギー産業、重工業の大手企業13社で構成する水素協議会(Hydrogen Council)は、2050年までを視野に入れた水素利用の調査報告を発表した。水素エネルギーの普及によりCO2排出量を現状比で年間60億トン減らすとともに、平均気温の上昇を2℃までに抑える上で必要なCO2削減量の20%をカバーする見通しだ。 - 燃料電池車「ミライ」を“解剖”
トヨタ自動車は「人とくるまのテクノロジー展2015」において、燃料電池車「MIRAI(ミライ)」のカットモデルや各種関連技術を展示した。ミライに搭載された部品は、自動車部品メーカー各社でも披露されており、さながら、会場全体を使ってミライを“解剖”しているような状況だった。 - 燃料電池バスが乗用車の駆動用モーターで走れる理由
トヨタ自動車は、東京都内で省庁関係者や報道向けに燃料電池(FC)バス「SORA」の試乗会を実施した。SORAは同年3月に型式認証を取得して発売を開始した燃料電池バスの新モデルだ。2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックに向けて東京を中心に100台以上の導入を予定している。 - バイオエタノールで走る日産の燃料電池車、「ミライ」「クラリティ」より低コストに
日産自動車は、バイオエタノールから取り出した水素で発電して走行する燃料電池車のシステム「e-Bio Fuel-Cell」を発表した。圧縮水素タンクや、白金など希少金属を使う触媒を必要としないため、トヨタ自動車の「ミライ」やホンダの「クラリティ フューエルセル」と比較してコストを大幅に低減できる。2020年に商品化する。 - GMの燃料電池車に米国陸軍・海軍が注目、静粛性や走行距離の長さが軍事での強みに
General Motorsは、米国の合衆国陸軍協会の年次総会において、商用車向けの燃料電池車プラットフォーム「SURUS」を披露した。