何となくそこにいて話している、アマゾンがAlexaで目指す到達点:AI・人工知能EXPO(2/2 ページ)
「第2回 AI・人工知能 EXPO」(2018年4月4〜6日、東京ビッグサイト)で「AmazonによるAIの民主化」をテーマにAmazon.com(以下、アマゾン)Alexa マシンラーニングプラットフォーム バイスプレジデントのRavi Jain(ラヴィ・ジェイン)氏が特別講演を実施。アマゾンのスマートスピーカー「Amazon Alexa(以下、Alexa)」をよりスマートにするビジョンなどを紹介した。
人々の生活に自然に溶け込む
Alexaの目的は、人々の中にシームレスに溶け込むことである。「環境の中にあるデバイスと自然に会話する」ことが目的であり、これに向けてさまざまな技術開発やパートナーシップなどを実施している。
まず挙げられるのはスキル開発の活発化である。「最も大事なのが、サードパーティーによるスキル開発だ。それによって、Alexaの利用者は自分の好きなスキルを選んで、よりパーソナル化した体験を楽しむことができる」(ジェイン氏)。現在は3万以上のスキルが開発されている。日本のコンシューマー向けにも600以上のスキルを用意している。また、スキルの使いやすさも高まっているという。
利用者にとっての利便性をさらに高めるには、Alexaが利用者の住む地域に関する知識を学習する必要性を挙げている。例えば、日本のユーザーが音楽を聴く時、アーティスト名を指示するが「ドリカムをかけて」と呼びかけた場合、この略した呼び名を、Alexaが把握しておく必要がある。こうしたローカルの知識が幅広い利用者への対応につながる。「これが民主化の一部としてわれわれが行っていることだ」(ジェイン氏)。
Alexaのテクノロジー
Alexaの根底となるテクノロジーにはシンクライアント技術、クラウド技術、機械言語アルゴリズム技術などさまざまのものがある。これらはクラウド側で処理するケースが多いが、アマゾンではより性能を高めるためにさまざまな取り組みを進めている。
このうち機械言語ソリューションの問題の1つに、ラベル化したデータが必要となる点がある。自動音声認識の後に自然言語の認識をしなければならず、言葉の順序も重要である。なるべくあいまいさを取り除いて、理解するためには文脈(コンテキスト)を見て、解釈することになる。この領域では、より精度の高い推論を行うためのイノベーションに取り組んでいるという。
さらに研究者は、音声言語の最先端を行っているだけでなく、学びの共有も行っている。Alexaをよりスマートにするためにローカルの知識を活用する他、サイエンスエンジニアリングチームにより、さらに高める取り組みを進めているという。
この他、2016年から大学向けのコンテストである「The Alexa Prize」を実施し、対話型AI開発を加速させる。これは文化や政治など関する対話していくソーシャルボットを作るもので、最も高い性能を構築できたチームには50万ドルが賞金として贈られる。また、このソーシャルボットにより、自然な対話を20分間続けることができれば、さらに100万ドルが与えられる。「20分間対話を続けられるということは、非常に難しい。ここがAIで最も難しいチャレンジとなる」(ジェイン氏)。2017年はワシントン大学が10分程度対話することができレイティングも比較的高かった。
ソーシャルボットは正確性が高まっており、利用すればするほど学習し、正確度が高まる。サードパーティーとの連携、ローカルナレッジの活用、社内のチームによりAlexaのイノベーションを構築すること、The Alexa Prizeでリサーチやテクニカルコミュニティーとの協力を行うなどの取り組みで、Alexaのスマート化をさらに進めていく考えだ。
関連記事
- 音声認識の覇権を握る「Amazon Alexa」、逆転の余地はまだある?
「CES 2017」で一躍存在感を高めた音声認識インタフェース「Amazon Alexa」。既に覇権を握りつつあるという見方も多い。それでも競合他社にとってまだ逆転の余地は残されているようだ。 - 混迷するスマートホーム市場、Amazonが静かに存在感を高める3つの理由
家電見本市「CES」において、Panasonicの参入も発表された「スマートホーム」は大きな話題の1つだった。しかしCES不参加の企業が静かにその存在感を増している。Amazonだ。 - 遅れてきた本命、グーグルのIoTはアマゾンとマイクロソフトに太刀打ちできるか
これまで、マイクロソフトの「Azure IoT」、アマゾンの「Amazon Alexa」を紹介してきたが、グーグルの動向に触れないわけにはいかないだろう。さまざまなてこ入れ策を打ち出しているグーグルだが、IoTでアマゾンとマイクロソフトに太刀打ちできるのだろうか。 - AIと機械学習とディープラーニングは何が違うのか
技術開発の進展により加速度的に進化しているAI(人工知能)。このAIという言葉とともに語られているのが、機械学習やディープラーニングだ。AIと機械学習、そしてディープラーニングの違いとは何なのか。 - 機械学習はどうやって使うのか――意外と地道な積み重ね
前編では、AI(人工知能)と機械学習、ディープラーニングといった用語の説明から、AIを実現する技術の1つである機械学習が製造業を中心とした産業界にも徐々に使われ始めている話をした。後編では、機械学習を使ったデータ分析と予測モデル作成について説明する。 - 芽吹くか「組み込みAI」
第3次ブームを迎えたAI(人工知能)。製造業にとっても重要な要素技術になっていくことは確実だ。2017年からは、このAIを製品にいかにして組み込むかが大きな課題になりそうだ。 - 世界を変えるAI技術「ディープラーニング」が製造業にもたらすインパクト
人工知能やディープラーニングといった言葉が注目を集めていますが、それはITの世界だけにとどまるものではなく、製造業においても導入・検討されています。製造業にとって人工知能やディープラーニングがどのようなインパクトをもたらすか、解説します。 - 人工知能は製造現場でどう役に立つのか
人間の知的活動を代替するといわれる人工知能が大きな注目を集めている。ただ、製造現場で「使える」人工知能は、一般的に言われているような大規模演算が必要なものではない。「使える人工知能」に向けていち早く実現へと踏み出しているファナックとPFNの取り組みを紹介する。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.