物流と一体化した自動化工場、アイリスオーヤマの関東戦略工場が始動:メイドインジャパンの現場力(15)(2/2 ページ)
アイリスオーヤマは茨城県阿見町に国内9カ所目となる工場を建設し、このほど稼働を開始した。物流と工場の一体化を進め、LED照明の生産と供給、関東地域における物流の競争力強化を目指す。
ロボットの積極的な採用
LEDシーリングライトの生産ラインでは多関節ロボットが8台稼働するなど、いずれもロボットを活用した生産性の高い自動化ラインを実現。基板の組み込みから検査、梱包までを一貫して行うことで、高品質のLED照明を安定的に供給し、増加する需要に対応できる生産体制を確立している。
基板実装ラインではエアーリフロー装置などを導入し、LED基板基材の搬入から、表面実装、ハンダリフロー、点灯検査、組み立てなどの作業を行う。また、LED照明製造ラインはエージング(実負荷試験)、絶縁耐圧や照度などの性能検査をライン上で行う他、AGV(無人搬送車)を活用することで効率的な生産を行い、品質の保持と自動化を両立しているという。生産能力は、各品目最大で週間7000台だという。
自動倉庫にはクレーン18台、入出庫コンベヤーライン一式(自動倉自動倉庫棟部分の1〜5階)、垂直搬送機一式(同1〜6階)などの設備も導入されている。
新規ビジネスへの余力を生み出す工場
現在、LED照明は中国の大連工場で全体の8割、鳥栖第2工場(佐賀県鳥栖市)で2割を生産しているが、つくば工場の完成で、国内の生産比率を3割(つくば工場2割、鳥栖第2工場1割)とする計画だという。国内比率を引き上げ、2017年度340億円だったLED照明事業の売り上げをさらに拡大する計画を示す。
同工場は今後、LED照明、家電製品、法人向け建築内装資材を供給する物流拠点としても活用の幅を広げる計画だ。同工場のこれら製品の販売計画(出荷額)は初年度200億円を見込む。なお工場の新規雇用人数は現在50人、2019年度50人を採用する予定だ。
物流に関してはB2Cビジネスの製品の出荷は埼玉工場がメインとなる。つくば工場はB2Cの事業を中心にLED照明関連、家電、そして現在力を入れている建装関連製品を扱う。建装製品には天井点検口、階段手すり、消火栓扉、OAフロア、タイルなどがある。現在商品開発や品ぞろえを進めており、LED照明と一緒に提案することに取り組んでいる。つくば工場はフロア面積にまだ余裕があり「今後、新しい設備、ビジネスを広げられる可能性を秘めた工場だ」と大山氏は述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- アイリスオーヤマが鳥栖第二工場を増設、自動倉庫の収容力が国内最大規模に
アイリスオーヤマは、佐賀県鳥栖市にある鳥栖第二工場増設の起工式を行った。同工場に、LED照明の生産ラインと4万パレットが収容可能な自動倉庫を新設する。 - 物流へのIoT適用を考える
日本型モノづくりの象徴ともいうべき「トヨタ生産方式」。本連載では多くの製造業が取り入れるトヨタ生産方式の利点を生かしつつ、IoTを活用してモノづくりを強化するポイントについて解説していきます。第6回は、グローバル化の進展によって重要度を増している物流でIoTを活用する考え方について説明します。 - スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」
2017年はスマートファクトリー化への取り組みが大きく加速し、実導入レベルでの動きが大きく広がった1年となった。現実的な運用と成果を考えた際にあらためて注目されたのが「エッジリッチ」「エッジヘビー」の重要性である。2018年はAIを含めたエッジ領域の強化がさらに進む見込みだ。 - スマートファクトリーがいよいよ現実解へ、期待される「見える化」の先
ドイツのインダストリー4.0がきっかけとなり関心が高まった、IoTを活用したスマートファクトリー化への動きだが、2017年は現実的成果が期待される1年となりそうだ。既に多くの実証成果が発表されているが、2017年は、実導入ベースでの成功事例が生まれることが期待される。 - 働くロボットの森――ソーラーフロンティア、量産効率で勝つ21世紀型国内工場の姿
大量生産モデルでは日本の製造現場は中国やASEANに勝てない――。そんな通説に真っ向から挑んでいる太陽電池メーカーがある。ソーラーフロンティア宮崎第3工場(国富工場)だ。ロボット化と人手によるバランスを追求した新たな国内工場の姿を小寺信良がお伝えする。 - 2020年に10万人不足するトラックドライバー、自動運転は物流を救えるか
DeNAと共同で新しい物流サービスの開発に取り組むなど、自動運転技術の活用に積極的なヤマト運輸。ヤマトグループ総合研究所の荒木勉氏が、自動運転技術がもたらす物流サービスの可能性や物流業界の将来の課題について説明した。