トヨタ日産ホンダなど11社、国内の水素ステーション整備へ新会社:燃料電池車
自動車メーカーなど11社は、燃料電池車(FCV)向けの水素ステーションの戦略的な整備や効率的な運営に取り組む合同会社「日本水素ステーションネットワーク(JHyM、ジェイハイム、Japan H2 Mobility)」を設立した。
自動車メーカーなど11社は2018年3月5日、燃料電池車(FCV)向けに国内の水素ステーションの戦略的な整備や効率的な運営に取り組む合同会社「日本水素ステーションネットワーク(JHyM、ジェイハイム、Japan H2 Mobility)」を設立したと発表した。
参加企業のうち、インフラ事業者は水素ステーションへの投資や建設コストを負担し、水素ステーションの運営業務を受託する。自動車メーカーは、FCVの普及拡大に努めるとともに、水素ステーションの整備を後押しする。金融投資家らは、新会社を通じて水素ステーションの事業自立化に向けた資金の拠出や、インフラ事業者の投資負担軽減に取り組む。
2021年度までに新たに80カ所の水素ステーションを整備する計画だ。これにより、国内の水素ステーションは181カ所まで拡大する。資源エネルギー庁が定めるロードマップでは、水素ステーションを2020年に160カ所、2025年に320カ所に拡大する目標だ。新会社は4大都市圏(東京、名古屋、大阪、福岡)と、それらの間を結ぶ地域へと普及を進め、47都道府県での水素ステーション整備を目指す。
参加企業はトヨタ自動車、日産自動車、ホンダ、JXTGエネルギー、出光興産、岩谷産業、東京ガス、東邦ガス、日本エア・リキード、豊田通商、日本政策投資銀行の11社。このうち、トヨタ自動車とホンダ、日本政策投資銀行、日本エア・リキード、岩谷産業、JXTGエネルギーの6社が共同で出資して設立した。資本金は5000万円。新会社の社長(代表社員職務執行者)はトヨタ自動車 東京総務部 部長の菅原英喜氏。事業期間は2027年度までの10年間を想定している。
新規メンバーの参画を募る他、水素供給利用技術協会(HySUT)や燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)とも連携する。新会社では、水素ステーションの戦略的な整備のため、国の補助金政策や自治体の施策を総合的に勘案し、独自に水素ステーション整備計画を策定する。
また、水素ステーションの運営はインフラ事業者に委託するが、実際の業務を通じて得られる情報を収集、活用して運営の効率化に貢献するとしている。水素ステーションの営業日数拡大などによって利便性を向上する他、機器・システムの標準化、規制見直しなどによるコストダウンにも対応していく。
資源エネルギー庁の計画では、水素ステーション事業の運営が補助金に頼らず自立するのは2020年代後半の見込み。“オールジャパン”での協業により、FCVユーザーの利便性向上やFCVの普及、水素ステーション事業の自立を進め、さらなる水素ステーションの整備につながる「FCVと水素ステーションの好循環」の創出を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 売上高は合計130兆円、トヨタやホンダなど13社が参画する水素協議会が発足
エネルギーや運輸、製造業の世界的な大企業13社が参加する、新エネルギーとしての水素の利用促進を目的とした団体「水素協議会(Hydrogen Council)」が発足した。国内企業からはトヨタ自動車やホンダ、川崎重工業が参加する。13社の売上高の合計額は1兆700万ユーロ(約129兆円)、従業員数の合計は約172万人になる。 - 2030年のFCV普及見通しは乗用車タイプで1000万台超、FCトラックは50万台
自動車メーカーやエネルギー産業、重工業の大手企業13社で構成する水素協議会(Hydrogen Council)は、2050年までを視野に入れた水素利用の調査報告を発表した。水素エネルギーの普及によりCO2排出量を現状比で年間60億トン減らすとともに、平均気温の上昇を2℃までに抑える上で必要なCO2削減量の20%をカバーする見通しだ。 - GMの燃料電池車に米国陸軍・海軍が注目、静粛性や走行距離の長さが軍事での強みに
General Motorsは、米国の合衆国陸軍協会の年次総会において、商用車向けの燃料電池車プラットフォーム「SURUS」を披露した。 - スズキの燃料電池スクーターがナンバープレートを取得、静岡と福岡で走る
スズキの燃料電池二輪車「バーグマン フューエルセル」がナンバープレートを取得し、公道走行を開始する。2016年2月に国土交通省が公布、施行した燃料電池二輪車に関する保安基準に基づき、スズキはバーグマン フューエルセルの車両型式を申請。2016年8月に型式認定を受けている。 - 電気自動車が後付け部品で燃料電池車に、ベース車両はほぼそのまま
フランスのSymbio FCellは、「第13回 国際水素・燃料電池展」において、日産自動車の電気自動車「e-NV200」を改造した燃料電池車を紹介した。外部からの充電と水素の充填、どちらでも走行できる。 - バイオエタノールで走る日産の燃料電池車、「ミライ」「クラリティ」より低コストに
日産自動車は、バイオエタノールから取り出した水素で発電して走行する燃料電池車のシステム「e-Bio Fuel-Cell」を発表した。圧縮水素タンクや、白金など希少金属を使う触媒を必要としないため、トヨタ自動車の「ミライ」やホンダの「クラリティ フューエルセル」と比較してコストを大幅に低減できる。2020年に商品化する。