「SCADE R19」は検証自動化ツールを強化、Simulinkのデータ取り込みにも対応:組み込み開発ニュース
ANSYSはモデルベース開発システム「SCADE R19」を発表。検証の自動化を支援する、閉ループテストのシナリオ記憶機能や、AUTOSARのルールチェッカーなど追加した。モデルベース開発ツールSimulinkとStateflowのデータをインポートすることも可能だ。
CAEベンダー ANSYSの日本法人であるアンシス・ジャパンは2018年1月30日、同社のモデルベース開発システム「SCADE R19」を発表した。「SCADE」はANSYSが2012年に買収したEsterel Technologiesが開発したシステム。ANSYSがこれまで強みとしてきたCAEツール群と連携することで、部品レベルの設計およびシミュレーションからシステムレベルの設計までを支援する。
SCADE R19は、以下の4つが注目テーマだという。
- ワークフローの統合化、パフォーマンスとユーザビリティ
- 機能安全認証対応のHMI(画面)設計機能
- 自動車システムとソフトウェア用の専用ソリューション
- アビオニクス(航空機向け機器)およびソフトウェア用の専用ソリューション
「ワークフローの統合化、パフォーマンスとユーザビリティ」をテーマとする機能としては、閉ループテストのシナリオ記憶機能を挙げた。テスト環境ツール「SCADE Test」のサービスAPIを強化した。閉ループテストにおけるシーケンスを記録しておくことで、検証作業を自動化し、工数の大幅削減や作業効率の向上が望めるとしている。
「SCADE Display」のHMI設計機能ではグラデーション設定やSVG(Scalable Vector Graphics)パスを標準サポートし、より美しく凝った画面が作成可能となった。
アンシス・ジャパン システムソリューション部 システムエンジニアリング製品担当でシニアアカウントマネージャーの石井通義氏は、「美しいグラデーションやSVGに対応するツール自体は世の中に多く存在する。SCADE Displayは各種の機能安全規格の認証に対応していることが特長である」といい、認証規格としては以下に対応している。
- DO-178B/C:〜レベルA
- ISO26262:〜ASIL-D
- EN50128:完全準拠
- IEC61508:〜SIL3
- IEC60880:完全準拠
- IEC62304:完全準拠
さらにスタンドアロンで実行可能なHMI用として、Windowsのマルチタッチ機能を標準サポートした。
「自動車システムとソフトウェア用の専用ソリューション」としては、車載ソフトウェア標準規格 AUTOSARのルールチェッカーを追加。アーキテクチャ設計支援ツール「SCADE Architect」の機能で、システム設計上の問題や矛盾を自動検出するルールチェッカーにAUTOSARの表現が加わった。機能モデルやアーキテクチャモデルに対し、AUTOSAR規格の76個のルールと、モデルの首尾一貫性を矯正する80個のルール(全ての束縛は不可とする)を適用できる。
SCADE ArchitectはAUTOSAR Release 4.2.2のアーキテクチャファイル(ARXML)のインポートおよびエクスポートに対応する。制御設計ソフト「SCADE SUITE」と、AUTOSAR RTE準拠のコードを生成する「AUTOSAR RTEラッパー」や、さまざまなAUTOSARプラットフォームと連携することで、ルール順守を非属人的にチェックする仕組みが構築できる。
新機能「Simulink/Stateflow Importer」が加わり、「MATLAB/Simulink 2011b〜2016b」をサポート。SCADE側にMathWorksのモデルベース開発ツールであるMATLAB/SimulinkとMATLAB/Stateflowのモデル資産の取り込むのを支援する。インクリメンタル転換用に中間モデルが表示でき、パラメータ化をサポートした新しいコンフィギュレーションフォーマットも提供する。
アビオニクス向けとしては「SCADE Avionics Package」を提供し、AADL(The SAE Architecture Analysis & Design Language) V2.2に対し完全互換対応する。AADLはリアルタイム組み込みシステムのための国際規格。AADLのレガシーモデルのインポートと、外部ツールでの解析で利用するためのエクスポートに対応する。
「2016年のパリモーターショーでトヨタ自動車 社長の豊田章男氏が、自動車の機能安全を保障するためには約142億km走行して検証しなければならないと話していたが、この距離は地球から冥王星に行って、地球に戻ってきて、さらに天王星、海王星へ行くくらいの距離であり、それを実機でやるのは不可能」(石井氏)。そこで、SCADEのようなシステム全体を巻き込んだシミュレーションがその役割を担えるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- モデルベース開発って、どう教えればいいの?
全社のモデルベース開発におけるライセンス管理やデータマネジメント、そして教育を目的とした基盤強化チームに選ばれた京子。まずは、最大の課題と感じていた、モデルベース開発を知ってもらうための教育カリキュラム作りに取り組むことになった。 - モデルベース開発を成功させるには相応の投資が必要です
モデルベース開発を行うにはさまざまなツールを購入する必要がある。事業担当者にとってツールの選定と予算確保は悩みの種。それは、主人公の京子の上司である山田課長にとっても例外ではなかった。 - パナソニックが電動パワートレインをモデルベース開発、試作を最大5割削減
パナソニックとAZAPAは電動パワートレインへのモデルベース開発の適用について協業を発表した。モデルベース開発の活用により、パナソニックは試作機を製作する回数を従来より3〜5割削減する。電動パワートレインだけでなく、自動運転技術やコックピットにもモデルベース開発を取り入れていく。 - モデルベース検証支援ツールの最新版を発売
キャッツが、モデルベース検証支援ツール「ZIPC Tester」の最新バージョン「Ver.3.1」を発売した。Stateflowと状態遷移表の双方向コンバート機能などが追加され、シナリオエディタやテストケースのユーザビリティが向上している。 - 「モデルベース開発奮戦ちう」の痛車がADASテストをシミュレートちう
AZAPAは、IHIと共同開発したADAS(先進運転支援システム)のテストケースを2018年内に販売する。「dSPACE Japan User Conference 2017」の展示ブースで披露したデモには、MONOistの連載「モデルベース開発奮戦ちう」の主人公を使った痛車が登場。「シミュレーターの中なら痛車も痛くないし、他車両にぶつかっても痛くない」(AZAPA)なのだとか。