センサーをソフトウェアだけで最大限に性能向上、ハードウェアはそのままで:自動運転技術
デンソーは、消費者向けエレクトロニクス展示会「CES 2018」において、圧縮センシングによってミリ波レーダーの分解能を高めるデモンストレーションを行った。
ソフトウェアの変更だけでセンサーの性能を最大限高められるとしたら――。デンソーが開発に取り組む信号処理の新技術「圧縮センシング」が、ソフトウェアのみでのセンサーの進化を実現する。適用できるのはミリ波レーダーやライダー(LiDAR:Light Detection and Ranging)、ドライバーの感情を検出するための生体センサーなど幅広い。
消費者向けエレクトロニクス展示会「CES 2018」(2018年1月9〜12日、米国ネバダ州ラスベガス)において、圧縮センシングによってミリ波レーダーの分解能を高めるデモンストレーションを行った。
デンソーの説明員によれば圧縮センシング自体が新しい研究分野で、同社としても実用化時期が未定の研究開発の段階にあるという。ハードウェアを変更せずにセンサーの性能をフル活用することにより、自動運転技術のより高度な制御を実現できるのがメリットとなる。センサーの競争力向上に社内で活用する他、無線ネットワークによるアップデート(OTA:Over-The-Air)でセンサーの性能を強化するといった新しい使い方の可能性も含めて、展開は柔軟に検討していく方針だ。
圧縮センシングは、数学的な研究の進展と、センサーに使用するチップの高性能化によって、リアルタイム性が求められる自動車向けでの適用が視野に入ってきた。これまで圧縮センシングでは処理時間の長さが課題となっていた。
例えば、ミリ波レーダーの場合、モノに当たって返ってきた電波から物体の位置を検知している。圧縮センシングでは、「電波がどのように反射するかというセンサーが持つ“辞書”と、実際の反射の結果を照らし合わせて正しい組み合わせを探す作業を効率化することで、ソフトウェアによるセンサーの高性能化を実現している」(デンソーの説明員)という。
関連記事
- デンソーの研究開発は両極端、「半導体はウエハー作製から」「AIは内製にこだわらない」
デンソーの中長期的な要素技術の開発を担う先端技術研究所。その中には“5年単位のロードマップで腰を据えて取り組む研究開発”と“ある日突然大きく変わることに備えたショートサイクルの開発”が同居している。 - CPUやGPUと違うデンソーの新プロセッサ、運転中のとっさの判断を半導体で実現
「Embedded Technology 2017」「IoT Technology 2017」の基調講演に、デンソー 技術開発センター 専務役員の加藤良文氏が登壇。「AI・IoTを活用したクルマの先進安全技術」をテーマに、同社が取り組む高度運転支援システム(ADAS)や自動運転技術の開発について紹介した。 - 車載準ミリ波レーダーは欧州製から日本製へ、新型「カムリ」や「CX-5」が採用
デンソーが新たに開発した24GHz帯準ミリ波レーダーが、トヨタ自動車の新型「カムリ」に採用された。マツダの新型「CX-5」も古川AS製の24GHz帯準ミリ波レーダーを採用している。従来は欧州製が多かった市場だが、国内サプライヤーが相次いで参入している。 - ダイハツ「スマートアシスト」がデンソー製ステレオカメラ採用、スズキに対抗へ
ダイハツ工業が衝突回避支援システム「スマートアシスト」の改良版となる「スマートアシストIII」にステレオカメラを採用する。これまではレーザーレーダーと単眼カメラの組み合わせだった。歩行者対応の自動ブレーキが実現するなど、性能向上を図っている。 - 木材の“暖かみ”や金属の“冷たさ”が分かる、デンソーの熱流センサー
デンソーは、「MEDTEC Japan 2016」において、熱流センサー「ラフェスパ」を展示した。他社の熱流センサーと比較して4倍以上の感度で熱流を測定でき、同社の多層プリント基板技術「PALAP」により柔軟性も有している。 - 暗闇や豪雨を室内に再現してセンサーを評価、デンソーの額田テストセンター
デンソーが報道陣向けに額田テストセンターを公開した。同センターでは、カメラやミリ波レーダーなどADAS向けセンサーの性能評価を行える設備を3年前から整えた。夜間や雨天など特に事故が多い環境下を再現して行う性能評価に力を入れている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.