工作機械の工具の寿命や破損を検知、金属加工企業の新たな挑戦:スマート工場EXPO
山本金属製作所は「スマート工場EXPO 2018」において、工作機械のホルダーにセンシング機能と通信機能を加えた「MULTIINTELLIGENCE」を出展。加工現象をリアルタイムに計測し、工具の寿命や破損を検知するソリューションを披露した。
山本金属製作所は、「スマート工場EXPO 2018」(2018年1月17〜19日、東京ビッグサイト)において、工作機械のホルダーにセンシング機能と通信機能を加えた「MULTIINTELLIGENCE」を出展。加工現象をリアルタイムに計測し、工具の寿命や破損を検知するソリューションを披露した。
山本金属製作所はもともと金属加工をメイン事業としてきたが、自社で金属加工の改善を進める上で、データを取得する必要があるということを考え、工作機械の工具のホルダーにセンシング機能と通信機能を追加し加工現象をリアルタイムに計測できる「MULTIINTELLIGENCE」を開発した。独自ホルダーと関連システムなどを含めて約500万円だという。
現状ではセンシングできるのは、熱と振動で、各ホルダーに合わせたラインアップ展開を行っている。通信については、2.4GHzの無線通信で行っているという。山本金属製作所 技術開発部 部長の山内貴行氏は「約2年前から販売しているが、加工条件の検証などを行いたい研究開発部門や研究機関などで採用が出ている。大手自動車メーカーなどでもトライアルは始まっている」と述べている。
スマート工場EXPOでは、新たに「MULTIINTELLIGENCE」により、リアルタイムで加工状況のデータを取得するだけでなく、条件に合わせて自動制御するソリューションを披露した。訴えたソリューションは2種類で、工具の寿命を測定するものと、破損を検知するものである。
寿命測定については、工具の寿命が近づくと工具の刃が劣化し、結果として加工時の温度が上がってくるという特性を生かしたものだ。通常使用時の温度範囲から一定量外れた時には自動で検知し、工作機械の動作を止める。これにより、工具劣化により不具合を抑えるという狙いがある。
もう1つの、工具の破損検知は、工具の振動を検知し「一定動作が行われているはずなのに振動が発生しない」という状況を「工具破損」と認識し、機械を止めるというものだ。工具破損に気付かず稼働停止時間を削減するのに貢献する。
山内氏は「自動制御ソリューションはこれから提案していく段階だが、研究開発レベルだけではなく現場でより多く使ってもらえるようにしたい」と述べていた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 工作機械の主軸回転中の特性を可視化するシステムを開発
ジェイテクトは、電磁石の吸引力を利用することで工作機械主軸の静止時だけでなく、回転時の特性を測定できるシステムを開発した。出荷時の予圧状態などを定量的に把握することで、主軸の信頼性の向上に貢献する。 - 故障予知は前提、“真の予兆保全”を実現するために必要になるもの
2017年はIoTやAI技術の進展により、大型機械や設備の故障予知や予兆保全への取り組みが加速した1年となった。2018年は故障予知などを前提とした、センシングやデータ管理などが進み、予兆保全に関する各種製品開発やソリューションが数多く登場する見込みだ。 - 製造業のサービス化、予兆保全は単なる「はじめの一歩」
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。しかし、そこで語られることは抽象的で、いまいちピンと来ません。本連載では、そうした疑問を解消するため、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて分かりやすくお伝えするつもりです。第7回は、前回に引き続き「製造業のサービス化」についてご紹介します。 - 計画保全と品質保全で工程の信頼性と保全性を目指す
本連載「いまさら聞けないTPM」では、TPM(Total Productive Maintenance)とは何か、そして実際に成果を得るためにどういうことに取り組めばいいかという点を解説する。第4回となる今回は、「TPMの8つの活動(8本柱)」のうち計画保全と品質保全について紹介する。 - スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」
2017年はスマートファクトリー化への取り組みが大きく加速し、実導入レベルでの動きが大きく広がった1年となった。現実的な運用と成果を考えた際にあらためて注目されたのが「エッジリッチ」「エッジヘビー」の重要性である。2018年はAIを含めたエッジ領域の強化がさらに進む見込みだ。 - スマートファクトリーがいよいよ現実解へ、期待される「見える化」の先
ドイツのインダストリー4.0がきっかけとなり関心が高まった、IoTを活用したスマートファクトリー化への動きだが、2017年は現実的成果が期待される1年となりそうだ。既に多くの実証成果が発表されているが、2017年は、実導入ベースでの成功事例が生まれることが期待される。